子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

12月25日(金)ハッピー交流会その1

12月25日(金)ハッピー交流会その1

ハッピー交流会当日です。
多目的室 「アスレチック迷路」 講堂「バウンドキャッチ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木) ハッピー交流会準備

明日のハッピー交流会に向けて、たてわり班で準備をしました。

説明の練習をしたり、実際に遊んでみてルールを確認したりしていました。

延期にした分、楽しい会にしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木) 2年生 役割演技やペアの相談を用いて

道徳科できつねとうさぎの気持ちを考えるために、役割演技をしました。

代表の子どもが前に出て、うさぎときつねの演技をしました。

また、ペアや3人で相談したり、道徳ノートに書きこんだりしてしっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木)4年生「お楽しみ会」ではなく「お楽しませ会」

どこの学級も学期の終わりは「お楽しみ会」をするところが多いと思います。(おもしろい文化ですね)学級でゲームをしたり、クイズや劇などの出し物をしたりして楽しみます。

4年生は「お楽しみ会」ではなく「お楽しませ会」と言う名前にしています。
自分が楽しむことも大切ですが、友だちを楽しませるためにどんなことをすればいいかを子どもたちが企画し進行します。

講堂の舞台で劇をしている様子です。演技している子も、見ている子もとても楽しんでいました!

(後片付けは大変だったようですが…。)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 年賀状

「年賀状って何だろう?」

1000年ほど前から続いている日本の文化ですが、情報社会の発展からだんだんと書く機会も少なくなってきました。

もらって嬉しい年賀状を作ろうと、取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31