子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

12月17日(木)がまくんとかえるくんシリーズ

物語文「お手紙」を学習しています。
文中にがまくんとかえるくんが登場し、淡く純粋な友人関係が展開されていきます。2人のやりとりにほっこりさせられるお話です。

作者のアーノルド・ローベルさんの作品にはがまくんとかえるくんがよく登場します。

その他のお話もぜひ読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)音楽づくり

いろいろな楽器の音の特徴を生かして音楽づくりをしていました。

初めてさわる楽器からどんな音が出るのか、そしてその音を組み合わせてどんな音楽をつくるのかを話し合いながら決めていました。

最後は曲に合わせて班ごとに作った音楽を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)5年生水溶液から溶かしたものを取り出すには…。

水溶液から溶かしたものを取り出すにはどうするか実験していました。

1冷やす 2濾過する 3蒸発させる

水溶液に応じていろいろな方法を試していました。

食塩水を蒸発させて食塩をとりだしていました。
「塩が出てきた。」「海水でもできるのかな。」

子どもたちから素朴なつぶやきが出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)書写(毛筆)の学習

4年生の教室に入ると墨のいいにおいがしていました。

毛筆の授業で「平和」という字を書いていました
。世の中ではいろいろなことが起こっていますが、子どもたちの字が思いが届き、世界が平和になることを祈るばかりです。

何度も何度も練習し、納得のいくまで書き直している姿に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 カラフルへび

「長い蛇を描くには、どうすればいいんだろう?」

「蛇をぐるぐるにする。」

手前と奥になる部分をうまくつなぎ合わせて、蛇を描いていました。

今回は、色チョークを使って、背景を彩色しました。
色が重なると、違う色に変わることに、驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31