子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

1年生 チューリップの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員の鉢にチューリップの芽が出ました。

ここからどのように育っていくのかの予想をしました。
「今見えているのが葉っぱになると思う。」
「いや、これが花やで。」
・・・
いろいろな予想がありました。

これから育っていくのが楽しみな様子でした。

1月13日(水)今年の干支は…

今年の干支は…。

そうです「丑(うし)」です。
牛は古くから酪農や農業で人間を助けてくれた大切な動物でした。大変な農作業を最後まで手伝ってくれる働きぶりから、丑年は「我慢(耐える)」「これから発展する前触れ(芽が出る)」というような年になるといわれています。

子どもたちは紙コップや画用紙を使って丑(牛)を楽しくかわいく表現していました。
日本の文化を作品を通じて学んでいます。

教室に入るとやっぱり「先生、僕の見てー!」「私のこれ!」と自分の出来栄えを認めてほしいようです。たくさん声かけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)経年調査2日目

大阪市学力経年調査の2日目です。
算数と理科を行いました。(5・6年生は英語も実施)

昨日に引き続き集中して取り組んでいました。わからない問題も空白のままにせず、一生けんめい考え、解答しようという姿がたくさん見られました。

2日間お疲れ様でした。5・6年生は本年度から英語も加わったので大変だったかもしれませんが、良い経験になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)なわとびがんばり週間

今日からなわとびがんばり週間です。

本年度は密を避けるため、全体でのなわとびは行わず、体育の授業はじめに15分程度行うことになりました。

子どもたちは一生懸命跳んでいました。中には汗をかいている子どももいました。

楽しみながら、体力アップをめざしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)3〜6年生 大阪市小学校学力経年調査

今日は朝から経年調査でした。

1教科目の国語は聞き取りテストがありました。子どもたちはCDの音声内容をメモをしながら真剣に聞いていました。

3年生は経年調査は初めてですが、これまで練習してきた甲斐あって、落ち着いて取り組んでいました。

明日も経年調査があります。今日はゆっくり寝て明日に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31