北鶴橋小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

寒さに耐えて

2学期も残すところあと一週間となりましたね!

先週の金曜日から個人懇談会もはじまり
2学期の締めくくりの時期になりました。

通知表の中身ももちろん気になるところではありますが、
今日は通知表には載らない学校生活の様子を少しだけ・・・


冷たい風が吹き抜ける1階の廊下や講堂前の掃除!
さらに、トイレや手洗い場などの手が痛くなるような水回りの掃除!

どんな場面でも一生懸命取り組む北鶴っ子でした^^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味わってみよう和の形

6年生の図工では、「文様」をテーマにした作品を制作中!

「文様(もんよう)」とは、自然の形や色を単純化したものをくり返して
できたもようを使って柄にしたもののこと。

昔から手ぬぐいや着物等に使われてきました。


最近では「鬼滅の刃」でも羽織りの模様に使われていますね^^

主人公、炭治郎の羽織は「市松」・・・
妹の禰豆子の着物は「麻の葉」・・・

他にも「流水門」「青海波」「七宝」「菱紋」「鱗」「矢絣」
   「篭目」「亀甲」「三崩し」「桧垣」「藤」「梅」など

タブレットつかってどんな柄があるのか調べ
組み合わせて文様を描きました!

お気に入りの柄は見つかったかな??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模擬オンライン授業

画像1 画像1
6年生がTEAMSを使った模擬オンライン授業を行いました。

家庭にいることを想定しての社会科授業

TEAMSのコンテンツ共有を使って送られてきたデジタル教科書の画面を見ながらチャット機能を使いながら質問に答えていました。

日々のデジタル日記で鍛えられたキーボードによる打ち込み能力が素晴らしく、質問に対してみんなどんどんチャットに書き込みすることができていました。

画面切り替えの方法もマスターし、チャットによって可視化された友だちの意見にも見入っていました。この様子なら討論もできそうです。

ICT機器の活用能力がこの一年で格段にアップした6年生
その上達ぶりにびっくり!

全集中・・・

全集中・・・

墨の呼吸・・・

弐の型・・・「い空」!!


呼吸する音が聞こえそうなほどシーンと静まり返った5年生の教室では
集中して書道に取り組む子どもたちの姿が見られました。

先生の助言をよく聞いて
呼吸を整えて
ゆっくりと筆を運びます。

前回身につけた、壱の型・・・「美し」


次の時間には連続技を繰り出します^^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒空の下

今日はとても気温が下がりましたね!!

そんな中、3年生は運動場で元気に体育の授業をしていました。
種目は、「ティーベース」と「キックベース」。
4チームが2チームずつに分かれて対戦します。

面白いと思ったのがまもりのルール。
打球をキャッチした後、一塁に「送球」するのではなく、
自分たちで決めた場所に置いた輪っかの中に「座る」のです。

バッターが一塁に到達する前に
打球をキャッチした人を含むチーム全員が
それぞれの輪っかの中に座れれば、バッターアウト!

自分たちで考えてルールを工夫したそうです^^


風も強くて寒かったけど、とても白熱して盛り上がっていました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 発育測定6年
3/9 国際クラブ(民族学級)修了式
3/10 理科特別授業6年
3/12 そろばん3・4年
クラブ活動