◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

朝の登校風景(有志によるあいさつ運動)  3/5

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(金)、朝から降っていた雨が登校時間にあわせるようにあがり、傘を差さずに登校できました。
委員会活動や係活動ではなく、「あいさつ」を広めたいという純粋な思いをもった子どもたちが「あいさつ運動」に取り組んでいます。
とても素敵な光景です。
今日も元気に「おはようございます!」

今日の給食 3月4日(木)

 3月4日(木)は卒業祝いこんだてです。「フライドチキン、近江牛のカレーシチュー、おいわいピクルス、フルーツゼリー、おさつパン、牛乳」です。
 フライドチキンは、下味にオールスパイスを使用し、でんぷんをまぶしてカラっと揚げています。
 カレーシチューには近江牛を使用し、牛肉のうまみが味わえます。
 おいわいピクルスは、だいこんとにんじんでおめでたい紅白のピクルスです。調理員さんが手間をかけて型抜きしてくれた、ハート型や星型などのにんじんが入っています。
 フルーツゼリーは、缶詰の梨と、みかんゼリーを合わせたデザートです。
 いつもより1品多く、豪華な給食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 図工「紙版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーを吹く自分を紙版画で表現します。
今日は最難関、指の部分を作りました。
事前に作ったリコーダーの穴に合うように考えて指を作ります。
子ども達は、写真や自分の指を観察しながら一生懸命に指を作っていました。

校内研究授業(1−2 国語科)  3/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(木)4時間目、1年2組で国語科の校内研究授業を行いました。
単元名:「スイミーの好きなところを見つけて、音読で伝えよう」
物語の中の登場人物がどんな経験をし、どんな気持ちでいるのか、自分の体験や知識と結びつけながら、想像を広げ、自分なりの思いを持てるようにします。
子どもたちは活発に手をあげ、先生の発問にどんどん答えていきます。黒板に貼ってある挿絵からイメージを膨らませ、「スイミー」の気持ちをワークシートへ書き込みます。
物語に引き込まれて、とても楽しそうです。

授業のようす(4−2) 1人1台端末  3/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人1台端末が整備され、「心の天気」の入力方法を確認していました。

【心の天気とは】
 スクールライフノートにある「心の天気」を入力することで、児童の心の動きを把握する一つの手段としてデータ を収集し、声掛けのきっかけとすることができます。
また、児童にとっては、自分の気持ちを日々、客観的に振り返る力の育成が期待できます。

「スマートスクール次世代学校支援事業」では、各機能を積極的に活用し、データを蓄積することで、安心・安全な学校づくりを進め、学校運営の充実を図ることを目的としています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 給食運営委員会
6年卒業遠足(ひらかたパーク)
3/12 中学校卒業式
卒業お祝い集会(2限)
6年生音楽発表会(14時開演-講堂)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ