◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

校内研究授業(2−2 道徳)  2/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(金)3時間目、2年2組で道徳科の校内研究授業を行いました。
教育センターの教育指導員さんには、リモートで授業を参観していただいています。
「森のゆうびんやさん」を使って、仕事をする中で感じるやりがいやうれしさを通して、働くことのよさに気づき、みんなのために働こうとする心情を育てます。
とても寒い雪の日に坂道を登って郵便を届ける「くまさん」になって、どんな気持ちだったのか。こりすさんからの手紙を読んだ「くまさん」は・・・
子どもたちは、どんどん手をあげて発表しています。心が温かくなる授業です。

今日の給食 2月25日(木)

画像1 画像1
 2月25日(木)のこんだては「牛肉のデミグラスソース煮、コーンとはくさいのスープ、ぶどうゼリー、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳」です。
 ※焼き物機の不具合のため「かぼちゃのプリン」が「ぶどうゼリー」に変更になっています。
 冬が旬のはくさいは、洋風、和風、いろいろな料理に合います。今日のスープには、はくさいとコーンのほか、ベーコン、にんじん、パセリが入っています。

5年生 体育科 台上前転発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育科「跳び箱運動」のまとめとして、台上前転のお披露目会をしました。

中には、発展技として、「伸膝台上前転」「頭はね跳び」などを披露する児童も!

【図書】 先生方による絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の絵本は、いきなり動くオオカミさんが登場!
英語の絵本でスタートしました。
ノリノリの関西弁が楽しい2冊目の絵本は、とても気になる場面で終了!
続きはぜひ自分で読んでみてください。
1枚目の写真は、先生方が事前に本を選び、練習をしている様子です。

【3年生】 理科「音の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音の伝わり方を調べるために、糸電話を作って実験しました。
口を紙コップに直接つけないように気を付けながら行いました。
糸電話を使って話しているときに、糸をさわってふるえている様子を確認したり、糸を強くつまんで音が聞こえなくなることを確認したりしました。
子ども達は糸電話で友達と話すことがとても楽しかったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 給食運営委員会
6年卒業遠足(ひらかたパーク)
3/12 中学校卒業式
卒業お祝い集会(2限)
6年生音楽発表会(14時開演-講堂)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ