◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

今日の給食 2月26日(金)

画像1 画像1
 2月26日(金)のこんだては「泉だこのやわらか煮、みそ汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳」です。
 泉だこは、大阪府の泉州沖でとれるマダコです。大阪湾は「魚庭(なにわ)の海」といわれ、いろいろな魚介類がとれます。
 たこといえば明石のたこが有名ですが、明石のたこは明石海峡の激しい潮流によって、筋肉が発達し、コリコリしたたこになります。一方の泉だこは、潮の流れがおだやかな泉州沖でのんびり育ち、やわらかいたこになるそうです。また、えさになるエビやカニが豊富なので、風味の良いおいしいたこが育ちます。
 ふだんの給食のたことは一味違った、うまみたっぷりのおいしいたこでした。
画像2 画像2

校内研究授業(3−2 国語科)  2/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(金)6時間目、3年2組で国語科の校内研究授業を行いました。
教育センターの教育指導員さんにはリモートで授業を参観していただきました。
単元名:「人をつつむ形」
筆者の考えをどう読み取るか。文章をしっかり読み、観点を整理します。
世界の家に興味がわいてきます。

5年生 昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月最後の登校日。あいにくの雨ですが、5年生の子供たちは、それぞれに工夫して安全に楽しく過ごしています。

早めに掃除に取り組んだり、絵本を読み聞かせたり、自作のゲームで遊んだり♪

校内研究授業(2−2 道徳)  2/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(金)3時間目、2年2組で道徳科の校内研究授業を行いました。
教育センターの教育指導員さんには、リモートで授業を参観していただいています。
「森のゆうびんやさん」を使って、仕事をする中で感じるやりがいやうれしさを通して、働くことのよさに気づき、みんなのために働こうとする心情を育てます。
とても寒い雪の日に坂道を登って郵便を届ける「くまさん」になって、どんな気持ちだったのか。こりすさんからの手紙を読んだ「くまさん」は・・・
子どもたちは、どんどん手をあげて発表しています。心が温かくなる授業です。

今日の給食 2月25日(木)

画像1 画像1
 2月25日(木)のこんだては「牛肉のデミグラスソース煮、コーンとはくさいのスープ、ぶどうゼリー、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳」です。
 ※焼き物機の不具合のため「かぼちゃのプリン」が「ぶどうゼリー」に変更になっています。
 冬が旬のはくさいは、洋風、和風、いろいろな料理に合います。今日のスープには、はくさいとコーンのほか、ベーコン、にんじん、パセリが入っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 給食運営委員会
6年卒業遠足(ひらかたパーク)
3/12 中学校卒業式
卒業お祝い集会(2限)
6年生音楽発表会(14時開演-講堂)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ