6/10→避難訓練、ガッツ週間(〜6/14)  6/11→5年芸術鑑賞(大槻能楽堂) 6/19→学習参観

【5年食育】 一食分の食事について考えよう

 食育の学習で給食の献立を参考にしながら、一食分の献立を考えました。
 給食の写真を見ながら、献立を立てる上で大切なポイントを考え、タブレットを使って料理カードから一食分の献立を選びました。

 ふりかえりでは、「あまり家のおかずのことを考えていなかったが、そんなに細かいことまで考えていてくれることがわかってよかった」「あらためて感謝」など家庭の食事や給食の献立を考える苦労に気づいた人がたくさんいました。
画像1 画像1

薬の正しい使い方講座 6年生

学校薬剤師の坂東先生からお話を聞きました。
病気になった時などに、「自然治癒力」の手助けをしてくれるお薬ですが、正しい使い方が必要だという学習をしました。
薬の副作用や薬物乱用、新型コロナウィルス感染症など、大切なことをたくさん教えていただきました。
知識だけでなく、今後の自分の生活に生かしてほしいと思います。
今回学習したことをおうちの人にも話をしてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 音楽「アラホーンパイプ」(鑑賞)

画像1 画像1
今日は、「アラホーンパイプ」(ヘンデル)の曲を
鑑賞しました。
トランペットやホルンの楽器の音色を
聴きました。
ゆったりとした雰囲気の曲だったので
教室が穏やかな空気が流れていました。
また、音符や記号の書き方や
ハ長調の階名など、
4年生の子ども達は、
進んで学習に取り組んでいます。

感嘆符 4年生のICT活用(34)国語「数え方を生みだそう」

画像1 画像1
国語科では、
説明文「数え方を生みだそう」の学習をしています。
今日は、子ども達が
新しい数え方を考え、
友達と発表し合いました。
発表ノートにまとめ、
理由をつけて説明することができました。

4年 体育「なわとび」

今日は、短縄でリズム縄跳びをしました。
BTS「ダイナマイト」の曲に合わせて
かけ足跳び、2拍子跳び、前振りとびをしました。

その後は、
グループで大縄跳び!

気持ちよく
体を動かすことができました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 卒業式講堂練習開始
3/9 のびのび個人懇談会
3/10 のびのび個人懇談会
3/11 のびのび個人懇談会
3/12 ステップアップ最終

お知らせ

運営に関する計画

全国調査結果と分析

がんばる先生支援事業

新一年生保護者の方々へ

校長経営戦略支援予算

非常変災害時の措置

食育・給食

いじめ防止基本方針