★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月28日(木)の給食は、   ・鶏肉のオイスターソース焼き
                 ・中華スープ
                 ・チンゲンサイとコーンの中華あえ
                 ・大型コッペパン
                 ・バター
                 ・牛乳   です。

★鶏肉のオイスターソース焼きの作り方★

 ・鶏肉に、しょうが、にんにく、オイスターソース(かき油)、しょうゆ、油で下味をつけ焼き物機で焼きました。

 

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月27日(水)の給食は、   ・筑前煮
                 ・ひじき豆
                 ・だいこんのゆず風味
                 ・牛乳   です。

★筑前煮★

 筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。

*昔、福岡県で「筑前の国」といわれる地域があったことから、『筑前煮(ちくぜんに)』とも呼ばれるようになりました。

★ひじき豆の作り方★

 ・大豆は熱湯に60分間ひたします。ひじきもたっぷりの湯でもどします。
 ・大豆の水をきり、でんぷんをまぶし熱したなたね油であげます。
 ・ひじき、砂糖、こいくちしょうゆを合わせて煮つめ大豆にからませました。

 

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火)の給食は、   ・近江牛と金時豆のカレーライス
                ・ごぼうサラダ
                ⇒マヨネーズ(袋)がつきます。
                ・パインアップル(缶づめ)
                ・牛乳   です。

★近江牛★

 『近江牛』は神戸、松阪と並ぶ三大和牛の一つといわれています。滋賀県東部を中心に育てられています。あっさりとして柔らかい食感が特徴です。ステーキや焼き肉、すき焼きといった料理で食べられることが多いです。

*コロナで影響が出ている和牛肉と水産物の生産者を給食で応援しよう!
 
今日のカレーライスの他に、2月には、泉だこ(泉州)のやわらか煮、近江牛のすき焼き煮がでる予定です。   

算数「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、1年1組の授業の様子です。
いろいろな形を「はこのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」に仲間分けする学習でした。一番子ども達を悩ませたのが、6ピースチーズの箱でした。話し合いの中で、「つつのかたちはころがるところところがらないところがある」、「ボールのかたちはぜんぶまるい」など、みんなを納得させる意見が次々と出て、6ピースチーズの箱は「つつのかたち」の仲間に入れることができました。
たくさん手が挙がって、みんな生き生きと学習に取り組んでいました。

★全国学校給食週間★

1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。
戦争によって中断された給食が再び始まった日を記念して、学校給食週間ができました。

*給食に関わる人びと、食べ物の命など、日ごろ食べている給食のことについて、みなさんで考えてみましょう!

(写真)
給食室横の掲示板に、給食委員会の児童が、『学校給食週間』の取り組みとして、給食調理員さんへの感謝の言葉をかいて掲示しています。また給食にまつわるクイズも掲示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 運動能力向上事業
3/10 読語(2・5年)
3/11 創立記念日
運動能力向上事業
委員会活動(最終)
3/12 運動能力向上事業
都島中学校卒業式

学校評価

お知らせ

学習資料