小中交流会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目に、都島中学校の生徒会の生徒4名と担当の先生1名が来校し、小中交流会が行われました。
中学校では教科ごとに先生が代わることや通知表が5段階になること、スポーツ大会や文化祭ではどんなことをしたのか、部活動にはどんなものがあるのかなどをパワーポイントを使いながら、詳しく説明してくれました。
最後に質問の時間とってくれました。手の挙がる様子がないの見て、生徒会担当の先生が皮切りに「生徒会の皆さんは何部に入っていますか?」という質問をされました。生徒たちは自分のクラブのセールスポイントなどを交えながら、しっかりと答えていました。さすが中学生だなと感心させられました。
その後、次々と質問の手が挙がりました。「服装について教えてください。」「コロナで変わったことはありますか?」「野球部は強いですか?」「校則違反するとどうなりますか?」…「テスト勉強はどんな勉強をするのですか?」との質問に対して、1年生の学年代表の生徒が「テスト1週間前に範囲表が配られますが、その5日後に僕は勉強を始めます。」と答え、6年生の笑いを誘っていました。
6年生の子ども達にとっては、中学校への入学に対する期待や希望を抱くことのできたひと時になったここと思います。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★2月25日(木)の給食は、   ・赤魚のレモンじょうゆかけ
                 ・うすくず汁
                 ・高野どうふのいり煮
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★赤魚のレモンじょうゆかけ★

 塩で下味をつけた赤魚を焼き物機で焼きました。タレには、料理酒・みりん・うすくちしょうゆ・生のレモンをしぼった果汁でつくっています。

★高野どうふのいり煮★

 豚ひき肉とにんじん、グリンピース(冷)、ひじき、高野どうふの粉末がはいっています。 

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★2月24日(水)の給食は、   ・豚肉のオイスターソース焼き
                 ・あつあげとだいこんの中華煮
                 ・デコポン
                 ・大型コッペパン
                 ・アプリコットジャム
                 ・牛乳   です。

★デコポン★

 デコポンは皮がむきやすく、おいしくて人気があります。また冬から春にかけておいしい時期(旬)です。熊本県や愛媛県、広島県、和歌山県などで多く栽培されています。今日の給食のデコポンは和歌山県産でした。

★豚肉のオイスターソース焼き★

 豚肉はしょうが汁、にんにく、オイスターソース、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ焼き物機で焼きました。  

いったい何を?

画像1 画像1
画像2 画像2
新館2階の窓からひもが垂れ下がり、その先にはひもに通された紙筒がありました。
そして、休み時間…。
子ども達が、その紙筒を握って2階に向かって投げ上げていました。3年1組担任の那須先生が考案した「投げる力増し増しマシーン」(※勝手に命名しました)。1・2年生も3年生のアドバイスを受けながら楽しそうに挑戦していました!

★給食室★

★きびなごてんぷら★

 きびなご…きびなごは、体の横に銀色と青色の帯のような模様があります。鹿児島県南部では、帯のことをキビということから、「帯(キビ)の小魚(なご)」から『きびなご』と呼ばれるようになったといわれています。

(写真)
 冷凍のきびなごを検品した後、大きな釜であげています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 運動能力向上事業
3/10 読語(2・5年)
3/11 創立記念日
運動能力向上事業
委員会活動(最終)
3/12 運動能力向上事業
都島中学校卒業式

学校評価

お知らせ

学習資料