学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!
TOP

1/14 授業のようす

1年生のおんがくでは、タンバリン・トライアングル・カスタネットなどでリズムに合わせて演奏しています。
なわとびの技について、ビデオで予習しています。 

2年生の算数では、かける数とかけられる数のきまりについて調べています。
図画工作では、「くしゃくしゃぎゅっ」の制作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 本日の給食

ごはん
牛乳
親子丼
すまし汁
黒豆の煮もの 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 授業のようす

1年生の英語活動では、ゲームをしながら色を英語で言えるようになっています。
 
どうとくでは、一人一人にはどんなよいところがあるのか話し合っています。

3年生から6年生までは経年調査2日目です。算数・理科・英語(5年・6年)・学校生活の質問紙などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 本日の給食

パン
牛乳
鶏肉のバーベキューソテー
ウインナーとキャベツのスープ
焼きじゃが 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 授業のようす

1年生のこくごでは、「むかしばなしをたのしもう」に取り組んでいます。
さんすうでは、棒を並べ替えてかぞえています。10のかたまりを作ると1本ずつ数えるよりわかりやすいですね。

2年生の学級活動では、係の目標や分担について話し合っています。
国語では、かさこじぞうを読み進めています。
体育ではなわとび運動をしています。

3年生から6年生までは、学力経年調査「国語・社会」について実施しています。みんな真剣な表情でがんばっているようです。 
明日も調査は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校と家庭における双方向通信(Google Meet)

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用