熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

1月21日の給食「ごまだれ」(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなとはくさいおひたし」でした。
 豚肉のメニューは給食でよく登場します。子どもたちも大好きなメニューばかりです。この日のごまだれ焼き。ごまだれなので、一見子どもは苦手なのか?と思ってしまいますが、中本っ子は食べます。きちんと食べます。確かにおいしいです!!
 ねりごまや砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味を付けて、最後、蒸し焼きにするときにいりごまもかけています。ごまづくしですね!

 1年生が自分たちでは以前を行っていますが、上手です!!

沸騰(4年生:1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の実験。
 水を熱し続けるとどうなるのか、確かめました。変化を後で見て振り返られるように、タブレット端末で記録しました。
 水は100度近くになると、さかんにあわを出しながら沸き立つことが分かりました。子どもたちが沸騰を目にした瞬間です。その後、沸騰している間は温度は変わらないことも分かりました。
 

卒業式の歌(6年生:1月21日)

画像1 画像1
 いよいよ6年生は卒業式の歌に取り組みます。
 卒業式については、状況によって変わってくると思われますが、6年生は6年間の総まとめとして気持ちを込めて歌唱練習に励んでほしいと思います。

どんな動きしてるかな?(1年生:1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工の時間、紙版画の制作に向けて、版づくり。
 なわとびやサッカー等、体を動かしている自分を作っていきます。腕はどのくらいの太さだろう、向きはどうなっているのかな、と考えながら作っていました。

ビーカーの中にあるもの(1月21日)

画像1 画像1
 画像のビーカーの中に、白いものがありますね。これは、「ミョウバン」です。
 水溶液を冷やすと溶けているものを取り出せるのか、実験しました。そのために、ミョウバン水溶液と食塩水を「ろ過」する必要があります。
 5年生はろうと台やろ紙、ろうと等を使い、ろ過し、溶けたものだけを取り出しました。その残りが画像のビ−カーの中です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 6年卒業遠足
※4〜6年6hまで
清掃週間
3/11 清掃週間
3/12 ぐんぐんチャレンジ(4)
卒業を祝う会
C-NET
清掃週間
3/16 卒業式予行