熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

卒業式練習、始まっています(6年生:3月5日)

 3月に入り、本格的に卒業式の練習が始まっています。
 この日は講堂で、椅子の座り方や姿勢といった式典にふさわしい動作を習ったり、ひな壇を使って位置関係を確かめたりしました。また、門出の言葉も読み合わせをしています。
 今年度の卒業式は、来賓の皆様のご参加を遠慮していただき、また、5年生の出席もありません。6年生への各学年からのお祝いは、卒業を祝う会や予行練習の5年生参加時等に行います。
画像1 画像1

ぐんぐんチャレンジ2(3月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日の朝、はげみタイムには「ぐんぐんチャレンジ」の2回目が行われました。漢字の反復小テストを5問一単位で行う中本小学校のオリジナルの取組です。
 この日もしっかり復習してきた子どもたちがどんどん問題に挑戦し、合格単位を増やしていきました!

4日の給食「れんこん」(3月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日給食は「ごはん・牛乳・さごしのおろしじょうゆかけ・一口がんもとさといもののみそ煮・れんこんのいためもの」でした。
 れんこん。穴が開いていて、食感がよい食材ですね。実は私たちが食しているれんこんは蓮の地中にある茎の部分で、地下茎といいます。
 れんこんは主に沼沢地や蓮田といった泥沼の中で栽培されています。葉は水面に出ており、夏頃にきれいな花を咲かせます。収穫は秋から冬の寒い時期で、冷たい泥水に膝から腰までつかり、地下深くに育ったれんこんを傷つけないように掘り出すため、大変な労力がかかる作業になります。
 ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれていて、本来ビタミンCは熱に弱い成分ですが、れんこんのビタミンCは主成分であるでんぷんに守られているため、加熱しても失いにくい特徴があります。
 ちなみに、れんこんの穴ですが、呼吸するための空気を送り込む通気口の役割を果たしています。

未来の自分へ(4年生:3月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10歳という節目の年齢を迎えた(迎える)4年生は、総合的な学習の時間を使って、自分の人生を考える活動をしています。
 この1年間でも成長を遂げてきた4年生です。この先どのような人生が待っているのかは誰にもわかりませんが、現在あこがれている職業や暮しなどについて、自分で調べ、その道程を見つけることで、少しでも未来の自分を近づけることを意識した活動です。
 いろいろな職業があります。子どもたちのあこがれもいろいろです。どのような学びが必要で、どのような資格が必要なのか、楽しみながら取り組んでいます。

1ねんかんをふりかえろう(1年生:3月4日)

画像1 画像1
 国語の学習で、1年間を振り返っています。まずは季節ごとにどのような出来事があったのかを振り返っていました。
 いつものように実施できなかった行事もありますが、子どもたちはそれぞれ思い出しながらノートに書いていました。
 この中から、一番の思い出、エピソードとなるのはどれでしょうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 6年卒業遠足
※4〜6年6hまで
清掃週間
3/11 清掃週間
3/12 ぐんぐんチャレンジ(4)
卒業を祝う会
C-NET
清掃週間
3/16 卒業式予行