熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

お話づくり(1年生;1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が国語で学習した昔話をモチーフに、オリジナルのお話を創作していました。
 かわいらしいお話に表紙の絵。素敵なお話がいっぱいです!

児童集会(1・2・6年生:1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日の朝、児童集会です。3学年での活動。マスク着用、手洗い、換気をしっかり行い、集会を行います。
 この日は「ジェスチャー伝言ゲーム」でした。通常の伝言ゲームだと声を出してしまうので、ジェスチャーを使います。
 ところが、難易度が高いのか、子どもたちの想像力が豊かすぎるのか、語解答もたくさんありました。人に伝わるジェスチャーって難しいですね。ぜひお家でもやってみてください!!

学校図書館(3年生:1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図書の時間。子どもたちが本を探したり、読書していたり。
 新年を迎え、「あけまして おめでとう ございます」の掲示物も登場。かわいい干支も子どもたちをお出迎えです!

1月20日の給食「カレー煮」(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日の給食は「こくとうパン・牛乳・ミートボールと野菜のカレー煮・ツナとキャベツのソテー、りんご」でした。
 カレーと名の付くメニューは人気が高いものが多いです。今回はさらにミートボールが入っています。子どもたちはしっかり食べていました。
 先日EPAとDHAを省略せずに何と言うのかとクイズを出しました。答えは、EPAは「エイコサペンタエン酸」、DHAは「ドコサヘキサエン酸」と言います。覚えておいてくださいね!

版画下絵(4年生:1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は初めて彫刻刀を使って版を彫ります。そのための下絵を描き上げます。
 線を組み合わせ、テーマを見つけます。組み合わせによっては、生き物に見えたり、模様に見えたりします。それを彫るとどんな感じになるのか、楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 6年卒業遠足
※4〜6年6hまで
清掃週間
3/11 清掃週間
3/12 ぐんぐんチャレンジ(4)
卒業を祝う会
C-NET
清掃週間
3/16 卒業式予行