熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

元気に体を動かしています(1月15日)

画像1 画像1
 この日は晴天に恵まれ、4年生が運動場で元気に遊んでいました。限りあるスペースになりますが、フラフープやなわとび、ボール等を使って、楽しんでいました!

紙版画(2年生:1月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の図工で多くの学年が版画に取り組んでいます。
 2年生は紙をちぎって重ねて貼り、版を作っています。何をしているところかは自分たちで考えます。それぞれ動きが変わってきますので、作っている最中の版もそれぞれです。できあがりが楽しみです!

1月14日の給食「優秀賞作品」(1月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日の給食は「ごはん・牛乳・さばぼカレーたつたあげ・さつまいもとうすあげのみそ汁・はくさいとほうれんそうの煮びたし」でした。
 この日のメニューは、昨年度の6年生がクラスで考えた「学校給食献立コンクール優秀賞作品」です。
 献立には、「冬が旬の食材を選びました。さばは、みんなが大好きなカレー味にし、みそ汁は甘くなるよう、さつまいもを入れました。煮びたしは彩りを考えてはくさいを加えました」というねらいがあるそうです。
 つぃかにカレー風味は子どもたちの好きな味ですね。みそ汁には、あおねぎも少し入っていて、甘めのみそ汁にちょうど良くおいしかったです! 

ICT「ビスケット」(2年生:1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室で子どもたちが盛り上がっていました。
 タブレットにインストールされている「ビスケット」というアプリを使って、アニメーションを作っていました。
 ビスケットは、ビジュアルプログラミング言語で、自分の描いた絵でプログラムを作り、動かすことができます。
 子どもたちは基本の操作を学び、それぞれ個性あるアニメーションを作っていました!

1月13日の給食「寒い冬も牛乳だ」(1月13日)

画像1 画像1
 1月13日の給食は「こくとうパン・牛乳・ビーフシチュー・ブロッコリーのサラダ・ミニフィッシュ」でした。
 コクのあるビーフシチュー、おいしかったです!!
 でも、今日は牛乳!!
 寒い冬でも給食には牛乳です。牛乳には、たんぱく質や脂質、糖質、カルシウム、ビタミン等がたくさん含まれています。
 たんぱく質は筋肉や血を、カルシウムは骨や歯を丈夫にするはたらきがあります。
成長期にある子どもたちにとっては欠かせない食品ですね。
 アレルギーの子もいます。飲むことができる子はしっかり飲みましょう!ただし、無理してたくさん飲んでお腹を壊さないように注意しましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 6年卒業遠足
※4〜6年6hまで
清掃週間
3/11 清掃週間
3/12 ぐんぐんチャレンジ(4)
卒業を祝う会
C-NET
清掃週間
3/16 卒業式予行