熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

合間に手洗い(1月13日)

画像1 画像1
 休み時間やトイレの後、給食前、移動教室の前後など、子どもたちは感染予防として手洗いを続けています!!

大阪市学力経年調査(1月12・13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月12・13日には、大阪市学力経年調査が行われました。
 大阪市一斉に3年生から6年生が行うテストになります。普段のテストとは違い、12月までに習った学習内容から出題され、問題は冊子になっています。解答用紙は別にあります。特に3年生は初めての経験となり、ドキドキしながら受けたと思います。
 各教科40分、5・6年生は今年度から英語も加わりました。さながら中学校の定期テストみたいでしたが、子どもたちは集中して問題に取り組んでいました。
 よくがんばりました!!

玄関掲示のご紹介(5年生)

画像1 画像1
 新年を迎え、3学期のスタートに合わせて、玄関掲示も新しくなりました。1月は5年生の掲示です。
 「今年の一文字」を凧に書いています。画像は名前が写っているため加工しており、分かりづらいかもしれませんが、「勝」「希」「優」「治」「生」「笑」「健」「挑」等の漢字が書かれています。もちろん複数名が同じ漢字を選んではいますが、思ったよりもたくさんの種類の漢字が登場しています。それぞれに思うことがあるのでしょうね。
 わたしたちは何より子どもたちが安全に安心して学校生活を送り、「幸」せを感じてほしいと願います!!

1月12日の給食「筑前煮」(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日の給食は「ごはん・牛乳・筑前煮・ひじき豆・だいこんのゆず風味」でした。
 筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。福岡県では別の呼び方をされています。ご存じですか?
 答えは「がめ煮」です。正月や祭り、祝い事のときによく食べられます。
 がめ煮の由来には諸説あるようですが、いろいろな材料を使うことから、福岡県博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」からついたという説があります。
 ちなみに、「筑前煮」とは昔、福岡県北部を「筑前の国」といっていたことから呼ばれるようになりました。

3連休後の雪景色(1月12日)

画像1 画像1
 3連休が明けて、学校は少しの雪景色が見られました。
 子どもたちは大喜びでした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 6年卒業遠足
※4〜6年6hまで
清掃週間
3/11 清掃週間
3/12 ぐんぐんチャレンジ(4)
卒業を祝う会
C-NET
清掃週間
3/16 卒業式予行