6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

9月16日(水)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SDGsについて、お話を聞いた後、カードに自分で人生ゲームのコマに当てはまるカードを作成しました。テーマは「持続可能な開発目標」に関わる内容で「お金をもらう内容」と「お金を払う内容」を考え、カードに記入します。例えば「登校途中にごみが落ちていたのですすんで拾い、みんなに喜んでもらった 2000ドルもらう」などです。子どもたちは工夫して書いていました。
書いた内容をリモートで会社の方、となりのクラスの友達に伝えます。

9月16日(水)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は玩具メーカー「タカラトミー」さんのリモート出前授業を受けました。SDGsを教材にし、人生ゲーム作りを通して「持続可能な開発目標」における自分ができることについて考えました。
東京のタカラトミーさんからリモートで授業を受けました。質問に対しては色カードで答えるなど、様々な工夫がされていました。子どもたちは興味津々で学習をスタートしました。

重要 教員と児童の双方向通信「Teams」の接続テストについてのお願い

 本日、児童に『教員と児童の双方向通信「Teams」の接続テストについてのお願い』というお手紙を配布しました。

 学校からのオンラインでの「会議」が家庭でも接続できるかのテストについてのお願いを記載しています。手紙は白黒で説明が分かりづらいので、こちらにカラーで表記している同じ配布物を掲載いたします。ご確認いただき、接続テストにご協力いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

教員と児童の双方向通信「Teams」の接続テストについてのお願い

9月15日(火)の様子です その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は人権教育の取り組みを行っています。子どもたちは自分の気持ちについて学習しています。つらいとき、いやなことがあったとき、いらいらしたときなど、マイナスの気持ちになったときに、どんな方法で気持ちを切り替えるか友だちと意見交換していました。

9月15日(火)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は運動場で運動会の団体演技の練習を行いました。初めての運動場での練習でした。本番に向けて取り組みが進んでいます。今日は中学校の体育科の先生が連携授業で来られていましたので、最後にアドバイスをいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

学校配布文書