防災教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、土曜授業の時間を活用して『大阪北区ジシン本制作チーム』より講師先生をお招きして『防災教室』を開催しました。

北区役所の事業で作成された「大阪北区ジシン本」についての紹介や『防災〇×クイズ』により防災について分かりやすくお話をしていただきました。

下段の写真は、南海トラフ巨大地震により淀川が氾濫した時のイメージ図です。津波の高さは2mということでした。

「備えあれば憂いなし」は、防災減災の基本中の基本!各ご家庭に「大阪北区ジシン本」を配付します。「保護者の皆さん、この本をきっかけにして防災減災についてご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか」



防災教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上段の写真は、体温を保つことのできる防災グッズとして『エマージョンシーブランケット』についての紹介がありました。どんなものか実物も見せてもらいました。

中段の写真は、携帯ミニトイレの中に入っている顆粒をビニール袋に入れて水を入れるとどうなるかの実験の様子です。子どもたちはすぐに固まることに驚いていました。においも取れるようです。

下段は100均で購入できる防災グッズということで、いくつか紹介がありました。100均でほとんど揃うようです。

3年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼児のあそびについて学習しています。
幼児のための手遊び発表会の様子です。
発表会の前後には手指のアルコール消毒も行い、感染症対策もしっかりしていました。

研究授業・研究協議【道徳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5限目に教育センターから教育指導員先生をお招きして『研究授業(道徳)』を行いました。

「生きることの意味」という主題で少し難しい内容でしたが、6限目には全教職員で『研究協議』を行い、最後に教育指導員先生からアドバイスをいただきました。研究授業・研究協議に参加された先生方にとっては、様々な“気づき”があったのではないでしょうか!

「『研究授業』をしていただいたB先生、本当にご苦労さまでした」「今日は、ゆ〜っくりお休みください!」「ありがとうございました」

自主学習倶楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は13:30〜16:30と長い時間自主学習倶楽部の時間がありました。長い時間でも集中して取り組めていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

生徒各種委員会

連絡文書

学校協議会

学校評価

調査結果等