学年朝礼(3年生)

画像1 画像1
今朝は、3年生の学年朝礼がありました。担当の先生からは、来週には私立高校出願を控え、進路選択の大詰めに入った受験生へのアドバイスがありました。

「3年生の様子を見ていると、とっても良く頑張っているように感じられます」「休み時間に問題集に取り組んでいたり、10月の修学旅行の時にも学習教材を持ってきていた人もいたくらいで、精一杯頑張っている姿が多く見られます」

「しかし、走り続けると疲れがたまってきて効率的な学習ができないこともあります」「適度に休憩し、『息を抜く時間』も、時には必要なことがあります」「ゲームをしたり、好きな音楽を聴いたり、ゆっくりお風呂につかったりと、少しの時間を取ることで緊張感が緩んで、次の頑張りにつながることがあります」

「今、頑張っている君たちには、自分自身の疲れやストレスをうまく発散して、こころに余裕ができることを願っています」「頑張ってください!」という内容のお話がありました。

「仕事をしていても疲れてくると良いアイディアが浮かんでこなかったり、ミスが出たりすることは何度も経験しています」「適度な『息抜き』必要ですね!」(S.Y)

令和2年度『全国優秀作品』に選ばれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「明るい選挙啓発ポスターコンクール」において、本校2年生の角田莉央さんの作品が『推進協会会長賞』を受賞しました。この賞は、『文部科学大臣賞・総務大臣賞』に次ぐ賞で、大阪府でこの賞を受賞したのは角田さん1名です。全国レベルの賞です。「角田さん、本当におめでとうございます!」

本日、校長室で賞状を伝達しました(写真)。『全国優秀作品集』の冊子(2枚目の写真)にも角田さんの作品は紹介されています。賞状と作品(共に写し)は、ピロティーのショーケースに入れていますので機会があれば見てください(3枚目の写真)。

これはだれ?

画像1 画像1
3年生が観察中に見つけました。
緑色になった水の中を泳いでいる微生物です。
かなり上手にピントを合わせているので、体の表面の繊毛が良くわかります。この繊毛を使って泳いでいました。
ところが、体の中に見えるのは緑色の粒。たくさんあります。
つまり、繊毛で泳ぎ、体の中に緑色の色がたくさんある微生物です。
動物プランクトンなのか植物プランクトンなのか。

授業者の想定のかなり上を行くものを見つけてくれます。素晴らしい!!
だからこそ、生徒観察は面白いと思います。

もっとくわしく知りたい人は ⇒ こちら(神戸大のサイト)

★今日の給食★

画像1 画像1
 

学年朝礼(2年生)

画像1 画像1
今朝は、2年生の学年朝礼がありました。担当の先生からは、パラスポーツを通じて共生社会をめざす教育プログラム『あすチャレ』についてのお話がありました。

【ご参考までに!】
『あすチャレ』とは ⇒ 見方や考え方が変われば、行動が変わり、社会が変わる。ダイバーシティー(多様性)&インクルージョン社会(共生社会)をめざし、パラスポーツを通じて多面的に物事を捉える大切さに気づき、新しい価値観を生みだす教育プログラムのことです。

1月15日(金)に、日本財団パラリンピックサポートセンターより講師先生をお招きして『あすチャレ』のプログラム(車いす)を実施する予定でしたが、『緊急事態宣言』が発令されたことで残念ながら中止となりました。「本当に残念!!!」

日本財団パラリンピックサポートセンターより、先日、メールでビデオメッセージ届きましたので紹介がありました。そのメッセージを受けて担当の先生からは「今後、君たちに様々な困難があってもチャレンジして、新しい自分にチェンジすること」の必要性や大切さについてお話がありました。

「2年生の学年の皆さんも、相手のことを自分事として考え、互いに尊重できる関係が築けたら良いですね!」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

生徒各種委員会

連絡文書

学校協議会

学校評価

調査結果等