★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

5年生 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、栄養教諭による「食に関する指導」を実施しました。

テーマは『朝ごはんを食べよう』

朝食が子ども達の体調や学力の向上に寄与されることから、本校でも重点目標のひとつに掲げて取り組んでいます。

学校がある日ばかりでなく、長期休業中も気をつけましょう。

6年生修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
バスは無事信楽の「たぬき村」に到着し、子ども達は信楽の粘土を使った『手びねり体験』をしています。

たぬき村では、新型コロナウイルス感染症対策として、アクリル板を使っています。

この後、大阪へ向け帰路につきます。


1年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、ハロウィンにちなんだ作品の掲示や、紙皿を活用したリースづくりがはじまったようです。

子ども達は思い思いにハサミを上手に使ったり、のりで貼る場所を教え合ったりしながらがんばっていました。

今月の前期個人懇談会の折には、子ども達の芸術作品をじっくり鑑賞してあげてください。


2年生 フラフープドッジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂では2年生が、体育科の授業をしていました。

学習の内容はフラフープを使ってのドッジボール。
正方形の枠の中にいるお友だちを、四辺外から転がして当てます。

タテに上手に回転させないと、届くことすらできませんので、子ども達は一生懸命に取り組んでいました。


4年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、社会科の授業中でした。
単元名は「安全なくらしを守る」より、地域防災についての学習です。

大きな被災を経験していない子ども達ですが、『自助・共助・公助』が教科書に取り上げられていることから、9月19日(土)の「玉川地域防災訓練」をしっかり思い出してほしいと思いました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31