6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

『鶏肉のチリソース焼き』&『中華煮』

 野菜たっぷりの『中華煮』です。栄養バランスを考えて食べるにはとてもよいおかずですね。
 鶏肉も柔らかく仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習(6年)

 静寂の中に、子ども達の足音と名前を呼ばれた時の返事が響きます!
 ずいぶん返事も歩き方、姿勢も良くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四択クイズ!(児童集会)

 6年生のアイドルパンダも初登場です!
 しかし今日の四択クイズは難しかったなあ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室だより『トライ』No65

画像1 画像1
 3月11日です。
 東日本大震災追悼の日です。

 10年前の今日、午後2時46分三陸沖の太平洋で巨大地震が発生しました。
 当時、教頭をしていた私は職員室にいました。
(おや?揺れた?めまい・・・?)
 と感じ、ふと窓のブラインドを見ると確かに揺れています。大変ゆったりとした長い揺れだったように今も身体が記憶しています。阪神淡路大震災とは全く違う揺れ方でした。
 揺れがおさまり、当時の校長先生、教職員と協力して子ども達を運動場に避難させました。みんなおびえた表情でじっとしていたことを思い出します。
 職員室に戻り、余震や地震の場所、規模などの話をテレビで確認していたら、
「東北地方…えらいことになってる!」
 校長室から大きな声が聞こえてきました。
 津波発生です!
 まるでSF映画を観ているかのようで、職員室から言葉が消えてしまいました・・・。
 
 二度と経験したくないことですが、
『天災は忘れた頃にやってくる』
です。この地大阪でも、必ず南海トラフ地震はやってくると言われています。
 子ども達、保護者や地域のみなさん。『備えあれば憂なし』です。多くの犠牲を教訓として活かし、自助・共助を行って命をつなぎましょう!

 復興と呼ぶには、もう10年経ったとはいえ道半ばです!次代に語り継ぎつつ歩み続けたいと思います。

・・・合掌。


 
 
 
 

春休みを前に気をつけよう!

 卒業を控えています。
 進級を控えています。
 今から春休みを前に、絶対に気をつけてください。生活の乱れやトラブルのもとになります!
 取り返しのつかないことになる前にご家庭でしっかり話し合いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

プリント1年

プリント2年

プリント3年

プリント4年

プリント5年

プリント6年

全学年

なかよし

計算問題