きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

公園探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっと楽しみにしていた公園探検に行くことができました。

タブレット を持ってたくさんの発見を撮影していました。
上を見たり下を見たり、公園の隅々までよく観察していました。
その後は、友だちと仲良く、遊具を使って遊びました。

「みんなと遊べて楽しかった。」
「セミの声が響くくらいうるさかった。」
「アオスジアゲハの写真が撮れて嬉しかった。」
たくさんの感想を交流しました。

お友だちの感想を聞いて、質問をする人もいました。
発表の仕方も随分上手になりましたよ。

7月16日の給食

画像1 画像1
<牛乳 大型コッペパン パエリア ウインナーとキャベツのスープ みかん(缶) ブルーベリージャム>

「パエリアがカレーの味がしておいしかった!」
「スープにラッキーにんじんが入ってた。」
「みかんがジューシーでおいしかった。」
「ちょっとすっぱくて、あまくておいしかった。」
「みかん、おかわりしたよ。」
(4年生)

5年 図画工作科 シーサー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤土の粘土を使ってシーサーを作っています。

社会科の学習で、シーサーは沖縄の魔除けと学習しました。

「どべ」という接着の仕方を習いました。

驚くほど集中しています、もうすぐ完成です!

せんりつづくり(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の「音の動きを生かしてせんりつをつくろう」
今はリコーダーを吹かないので、デジタル教科書の教材を使ってつくりました。

グループ4人がそれぞれ考えたせんりつを順番を考えながらつなげました。
来週は、それぞれがつなげたせんりつを発表します。

6年 国語科 意見文を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツの楽しみ方についての意見文を書きました。

教科書を参考にしながら理由を書く人。
自分の経験をもとに説明する人。
ことわざや資料を使う人。
いろんな意見が出ました。

友だちと交換して読み比べながら、相手の意見のよさを感じ、紹介しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31