きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

5年 図画工作科 使える伝言板

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期始めより取り組んできた伝言板作りもいよいよ大詰めです。

ニスを塗り、ホワイトボードをつけ、クリップやペンをつけました。

出来上がりを見て、

「いいのができた」
「可愛くなった」

と喜ぶみんなでした。

5年 算数科 microbitでプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は六年生の理科で使用するmicrobitの使い方を学びました。

自分が作ったプログラムが光センサーに表示されると……

「うぁー!」
「名前を入れてみた!」

こうやって人感センサーのライトなどはできるのですね。

今日習ったことは6年生まで覚えておいてくださいね。

6年プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マイクロビット(マイコンボード)にプログラミングし、人感センサーに反応すると豆電球が光るようにしました。

コーディーロッキー(車型ロボット)にプログラミングした内容をアップロードして動かしました。

スクラッチでは、オリジナルキャラクターを作り、シューティングゲームを考えました。

タブレットを活用すると、いろんなことができますね。

6年国語 卒業文集を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回までに、六年間での思い出を書きました。
今回は、友だちが書いた文章を読み、参考になったことや、もっとこうすればよいと思うことを付箋に書いていきました。

「自分の体験がたくさん書かれていて、そこから強い思いが伝わってきた。」
「一年生の時と六年生の時でちがうところや変わったところを書いていたので、その書き方がよかった。」

など、たくさん付箋に書いていました。

読み聞かせタイム(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会による今年度最後の読み聞かせタイム。
それぞれの学年にあった本を気持ちを込めて読むことができていました。

今回は、最後ということでクラスで1番たくさん本を読んだ児童に表彰状が送られました。
もらった児童は、「嬉しい。またいっぱい本を読みたい。」
と今後の読書活動にも意欲を示していました。

学校では、本を読んだら読書の記録をつけています。
多い児童は400冊以上の本を読んでいます。
低学年は絵本や図鑑を楽しみ、学年が上がると科学漫画や歴史漫画が人気です。
これからも引き続きたくさんの本に出会って、読書活動を楽しんでほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31