きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで151人!

生活科「おもちゃまつり 準備」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、「おもちゃまつり」の準備をしています!
どうやったら楽しんでもらえるかな?どんなルールにしようかな??一生懸命に考えています!

完成したら、お客さんを招待する予定です。
今から遊びに来てもらうのを、楽しみにしている子どもたちです。

1月29日の給食

画像1 画像1
<牛乳 ごはん さごしのしょうゆだれかけ みそ汁 みずなの煮びたし>

「魚が骨がなくて食べやすくておいしかった。」
「魚のしょうゆ味が辛すぎなくてごはんとちょうど合っていた。」
「みそ汁に玉ねぎが入ってておいしかった。」
「おひたしは味がよくしみてておいしかった。」
(5年生) 

ウインターパーク

画像1 画像1
ウインターパークのなわとび運動は、今日が最終日です。
雨の日やグラウンド状態が悪い日など、運動できない日もありましたが、
みんなで新しいとび方に挑戦したり、2分間とび続けたり、がんばりました。 

6年外国語 My Best Memory

画像1 画像1
What is your best memory?

My best memory is school trip.

グループの中で、小学校での1番の思い出は何かを話し合いました。


6年 中学校体験授業 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本庄中より体験授業として、英語を教えにきてくださいました。

英語の文として正しい並べ方を、ドラえもんを使って学びました。

Doraemon ate dorayaki.
ドラえもん 食べた ドラ焼き

英語は、日本語とちがって、部品を並べていく。
並べていく順番、語順といって単語の順番が大事。この規則を文法といいます。
中学校では、この文法と単語をしっかりと覚えていきます。

英語の力が伸びる人は、国語の力がある人です。
だから、今の音読の練習を大事にしてください。
 
中学校で早く学びたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31