子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

7月22日(水)暑さにまけない子どもたち

休み時間、暑さにも負けず、子どもたちはよく遊んでいます。

本校は先生も元気いっぱいでよく遊びます。一緒に遊び、一緒に笑い、一緒に汗を流す。

楽しい時間を共有することは他のどんなことよりも良い人間関係を作ることができます。

とても良い光景ですね。

※暑さ指数を基準に水分補給、帽子着用、時間制限をして遊んでいます。暑さ指数が「危険」である時間帯は校庭では遊べません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 アルファベットかるた

画像1 画像1
 外国語活動でアルファベットの発音練習をしました。ジョン先生の後に続いて発音しました。
 何度も練習した最後にかるたを少しずつルールを変えて楽しみました。

 まずジョン先生が「A」と言うと「A」の札を探しました。
慣れてくると、次はジョン先生が「Apple」と言うと、子どもたちは「A」の札を取るというように変わりました。
 
 一番感心したのは、発音でその札を取るルールの時でした。例えば「k」と「c」の発音の違いを子どもたちは瞬時に聞き分けて間違いなくその札を取るのです。
 子どもたちの耳の良さに驚きました!

1年生 計算カード

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では、10までの足し算を学習しています。

毎日のフラッシュカードだけでなく、今日は計算カードを活用して習熟を図りました。

「答えが3になる式は?」
「4つありました。」
と、たくさんある計算カードの中から見つけることができていました。

7月20日(月)小学校最後のプールは最高の天気でした!

先週までの天気が嘘のような気持ちのよい青空でした。

本年度は2週間という短い期間になってしましましたが、6年生は小学校生活最後のプール学習を最高の天気で行うことができました。

授業中も楽しそうに活動している子どもたちの顔が印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月)教室はまちがえるところ

5年生 小数のわり算の学習です。
リボン1mあたりの値段を計算します。

発表ボードを使って子どもたちの考えを交流しています。子どもが考えを発表すると答えがすべて違うということになりました。
これは面白い!

いったいどれが正しいのかを検証します。

「それ(4円)やったら安すぎやろ。」
「900円は高すぎる。」
「もうあかん、レジに持って行こ。(それやったら算数ちゃうやん!)」

子どもたちから様々な意見が飛び出します。

「教室はまちがえるところだ」という絵本もあるように、まちがいから学ぶ発見がたくさんあります。
楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31