6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、『まぐろの甘辛焼き・豚汁・くきわかめのつくだ煮・米飯・牛乳』でした。
 くきわかめのつくだ煮は、食感のよいくきわかめをだしで煮、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで味つけして十分煮つめています。ごはんに合う一品です。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、『押麦のグラタン・スープ・いよかん・コッペパン・ソフトマーガリン・牛乳』でした。
 押し麦のグラタンは、鶏肉を主材に、食物繊維が多く含まれる押麦を使用したホワイトソースのグラタンです。

2月9日(火)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日の朝に行っていますリモート朝会は、子どもたちにも定着してきました。学校ではホームページでも紹介させてもらうこともありますが、リモートを活用する場面が増えてきています。今日ば5年生の算数の授業をリモートで大阪市教育委員会の先生に参観していただきました。その後の打ち合わせもリモートで行っています。
 来週には本校にも、一人一台のタブレット端末が納入されます。ICT機器を活用した取り組みがどんどん進んでいきます。
 保護者の皆様には、お子様のアカウントの配付に関するお手紙なども配らせていただきますので、ご確認よろしくお願いいたします。

2月9日(火)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のリモート朝会では、図書委員会から読書への取り組みの紹介がありました。素敵なしおりの紹介もしてくれていました。各学級でも、朝の時間を活用して熱心に本を読んでいる姿を見ることができます。自分が興味を持てる本をたくさん読んでもらいたいと思います。

2月8日(月)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生・2年生の音楽の授業の様子です。今は授業で合唱したり合奏をしたりすることが大変難しい状況です。そこで、各学年では工夫した授業に取り組んでいます。3年生は動画を見ながらリズムを学習していました。
2年生は鍵盤ハーモニカを吹き口つけないで指使いを学習していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

学校配布文書