6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

1月26日(火)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、5年生が社会科の学習で「オンライン社会見学」を実施しました。その様子を紹介します。
5年生の社会科では「情報を生かす産業」を学習します。そこで、私たちの生活で利用している宅配便を扱う運輸業に着目し、運輸業に携わる会社はどのように情報を活用し、私たちの生活が豊かになっているかを学習します。
コロナ禍において、子どもたちは社会見学に出かけることが非常に難しくなっています。社会科の学習において見学に行くことは貴重な学習の機会です。そこで、新しい学習の形態として、今回のオンライン社会見学は、クロネコヤマトでよく知られていますヤマトホールディングス、関係企業の協力で実現しました。
オンライン社会見学では、LIVEでヤマト運輸の拠点になる関西ゲートウェイと中継していただき、物流の流れ、情報の活用について紹介していただきます。また、教室の子どもたちはスマートフォン上でARの画面を見ながら学習を進めていきました。

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、『さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたし・米飯・牛乳』でした。
 みずなの煮びたしは、豚肉といっしょに煮びたしにすることで、子ども達にも食べやすくしています。

1月25日(月)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目は2年生で生活科の研究授業がありました。「もっとなかよしまちたんけん」の学習に取り組んでいます。2年生は生活科でまちたんけんに出かけ、自分たちの住んでいる町のすてきなところを見つけています。お話を聞いてみたい人にインタビューもしました。それらをまとめ、1年生のみんなに教えてあげる計画を立てています。

1月25日(月)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は道徳の授業に取り組んでいました。津波から命を救った「稲村の火」が教材で取り上げられていました。
6年生は、総合の学習で自分が興味を持った外国についてタブレットを使って調べていました。
算数の時間は、今市中学校の先生と正の数・負の数について学習しました。

1月23日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は本年度最後の土曜授業でした。通常の授業を4時間行いました。
4年生は国語科で説明文の学習に取り組んでいました。
6年生は社会科で終戦間際の人々のくらしについて学習に取り組んでいました。
どの学級の子どもたちも熱心に学習に取り組むことができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

学校配布文書