豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

研修会

5月27日(水)
 今日は、健康教育部が中心となって、講堂で3密に気を付けながら研修を行いました。

 6月1日より学校が再開されることに伴い、学校給食が実施されますので、そのための研修です。今回は、個別対応給食とアレルギー対応について、共通理解を図りました。

 誤ってアレルギーのある食物を口にしないようにする未然防止はもちろんのこと、緊急時に子どもの命をつなぐために、教職員が役割分担をしながらどう対応するか、事例研究やエピペンの実技研修などをしながら、共通理解を図りました。

 6月1日より「安全で楽しい給食」を実施できるよう、教職員一致団結して取り組んでいきます。
画像1 画像1

4年生 ヒョウタンと自己紹介カード

4年生が観察していた「ヒョウタン」が、以前置かれていたところになかったので、あちらこちらと探してみると、学習園で見つけることができました。
ヒョウタンも「密集」からの
「ソーシャルディスタンス」です。

これまでよりも広々と、お日様にもあたって気持ちがよさそうです。
次回は、学習園で観察カードをかくそうです。

教室を覗くと、子どもたちがかいた自己紹介カードが掲示板に貼られていました。先生たちがかいた見本に負けず劣らず上手にできていました。見本の通りではなく、それぞれに工夫ができていて素敵でした。
保護者の皆さんにもいつか見ていただければと思います。

画像1 画像1

6年生 授業開始と発育測定

画像1 画像1
5月26日(火)
 
 6年生は、今日から授業を行いました。
 廊下から教室を覗くと、教室の黒板には、分数のかけ算・わり算について説明した板書が残っていました。
 ていねいに書かれていて、黒板も笑顔になっているようでした。

 分散登校中で、密になるのを防げるので、発育測定も行いました。
 保健室に入ることができるのは5名程度で、残りの児童は廊下で間隔を開けて待ちました。
 保健室内も適度な間隔を保てるように、足形を貼るなどして密にならないようにしました。
 もちろん、学級が代わるごとに器具等の消毒も行います。
 
 保健室の四宮先生と学級担任が連携して、混乱もなく上手に測定をすることができました。
 さすが6年生。どのクラス、どのグループも静かに素早く測定ができていました。

 「2センチ伸びたよ!」と笑う男の子の顔が印象的でした。

6月1日からの学校再開について

保護者様

 すでにお知らせしていますように、6月1日(月)から学校の再開が決まりました。それに伴う本校の対応を以下のように決定しましたのでお知らせいたします。
 6月1日(月)〜12(金)の期間は、午前午後に分かれての分散登校になります。週によって午前登校になるか、午後登校になるか違いますので、登下校の時間などもご確認いただきますようお願いいたします。

・6月1日(月)からの学校再開について
・登校グループについて
・給食の副食について



※ 新型コロナウィルス感染症に伴う対応については、日々状況が変化しているため、変更が生じる場合があります。その折は、改めてお知らせいたします。
 

発育測定の実施について

 以下の予定で、発育測定を行います。
 当日は、体操服での登校をお願いします。

〇5月26日(火) 6年生
〇5月28日(木) 3・5年生
〇5月29日(金) 2・4年生
〇6月 4日(木) 1年生

 よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
3/19 第45回卒業式
3/20 春分の日