豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

5月13日(水)、5月14日(木)は登校日です

 お知らせしていました通り、
13日は、3・5年生の登校日、
14日は、2・4・6年生の登校日
です。
 各クラスを3分割しての登校になります。

 持ち物については、連絡帳、筆記用具、上ぐつ、これまでに渡している課題としていましたが、暑くなってきましたので水筒もお願いします。 ランドセルまたは手さげ袋に入れて持たせてください。
 また、ハンカチ、ティッシュはいつでも取り出せるように、衣服のポケット等に入れておいてください。マスクの着用もお願いします。

 朝、お子様の体温を測って連絡帳に記録していただくとともに、十分に健康観察を行ってください。
 なお、お子様に発熱等かぜ症状がある場合は、登校を控えさせていただきますようお願いいたします。

※発熱等かぜ症状とは・・・
 微熱(普段の体温より高い状態)
 発熱(体温が37.5前後より高い状態)
 その他、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭通、鼻汁・鼻づまり、匂いや味がしない、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔吐等、平常と異なる体調がみられることをいいます。

5月登校日の登校指導(旗持ち見守り)について

PTA実行委員より登校時の旗持ち見守りについての連絡がありました。
下の文書をお読みいただき、児童の安全な登校等について可能な範囲でご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

・5月登校日の登校指導(旗持ち見守り)について

学習動画をテレビ放映します

保護者の皆様

今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
大阪市教育委員会より、学習動画のテレビ放映【テレビ大阪のサブチャンネル(073ch)】について連絡がありました。
番組名は「おうちスクール大阪」です。児童生徒の家庭学習の充実に、ご活用ください。
なお、テレビ番組表は、大阪市ホームページ「学習動画の公開について」からご確認ください。放映は5月18日から5月29日の14:31〜15:41で予定されています。
「学習動画の公開について」(大阪市ホームページ)のURL(5月11日より)
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...


テレビ大阪のサブチャンネル(073ch)について
・デジタル放送では、ひとつのチャンネルで2つの番組(メインチャンネル/サブチャンネル)を同時に放映でき、今回動画を放映するのはサブチャンネル(073ch)です。

・サブチャンネルの視聴方法
【方法1】チャンネルを7CHに合わせ、リモコンの上下ボタンの「上」を押して切り替える。
【方法2】リモコンのチャンネル番号入力ボタン(10キー入力・3桁入力など)を押し「073」を入力する。
【方法3】リモコンの番組表ボタンを押して電子番組表(EPG)を表示する。073チャンネルの「おうちスクール大阪」を選び、決定ボタンを押す。

大阪市のホームページ内に、「学習動画の公開について」のページが作成されました

保護者の皆様

今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
大阪市教育委員会より、大阪市のホームページ内に、学習動画のURLを記載した「学習動画公開について」のページが作成されたと連絡がありました。
これまでは、学習動画の公開日に合わせて、学習動画のURLを保護者メール等や学校ホームページでお知らせしていましたが、5月11日(月)以降は大阪市ホームページ内の「学習動画の公開について」のページで、順次学習動画のURLをお知らせします。
また、一部の教科等について、対象学年に小学1年生から3年生を加えるとともに、小学4年生から中学3年生についても新たな教科等を加えていますので、ご活用ください。
なお、大阪市ホームページ内の「学習動画の公開について」には、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。

学習動画公開学年
小学1年生〜6年生
中学1年生〜3年生

「学習動画の公開について」(大阪市ホームページ)のURL(5月11日より)
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...

「登校日の実施について」の班分けの誤りについて

 登校日の班分けについて、3・4年生のCグループに重複がありました。お詫びして訂正いたします。
 正しくは、下の文書の通りですのでご確認ください。

・登校日の実施について
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
3/19 第45回卒業式
3/20 春分の日