春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

1月25日 4年社会科

教室で社会科の学習です。
学習課題「包丁づくりのさかんな堺市」です。
包丁づくりの作業内容を調べます。
鍛冶職人、とぎ職人の作業から、仕事人の技を感じ取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 英語コミュニケーション事業

西成区役所主催の英語コミュニケーション事業がありました。
今日は3年生と4年生が学習しました。
ネイティブの先生が英語で語ってくれ、コミュニケーションを楽しみます。
3年生は「食べ物」、4年生は「スポーツ」をテーマに学習を進めます。
自分から進んで学ぶ姿勢が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 2年保健指導

保健指導の公開授業がありました。
2年2組が多目的室で指導を受けました。
主題名は、「自分の命をまもるために」です。
阪神淡路大震災、東日本大震災、大阪北部地震の被害を写真から知り、自分の命を守るためにどう判断して避難するかを考えます。
阪神高速が倒れたらどうする。
大きな津波が来たらどうする。
身近なところから想像し、自分事として考えを深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 6年国語科

6年2組の国語の授業風景です。
単元名『プロフェッショナルたち』。
自分たちの生き方について考える単元です。
そのために、まず、自分の生き方について考えることに興味をもつ。
次に、自分が目指す生き方について考えを友だちと交流する。
先人の生き方を参考にして学習を進めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 5年算数科

5年生の算数科の授業風景です。
学習のめあては、「割合をグラフに表そう」です。
割合よって、円グラフや帯グラフに表します。
それぞれの特徴や用途によってどのグラフが良いか考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31