給食配膳の様子

画像1 画像1
限られたスペースで配膳しています。
40人近い学級だと、もう二割増しぐらいのスペースが欲しいところです。

★今日の給食★

画像1 画像1
 

表面積を広くするつくり

画像1 画像1
理科の授業では生物の身体の「表面積」効果について繰り返し学習します。
1年生では、根の「根毛」について、2年生ではヒトの小腸の「柔毛」・「肺胞」をはじめいくつかの器官の微細な構造について学習します。
授業者の古根川先生は折り畳んだ紙を広げて見せながら、大きな表面積をコンパクトに納められていることを説明されていました。

余談ながら、地質学者が地質巡検に出るときには地形図をまさにこんな感じ(ミウラ折り)に折り畳んで持ち歩きます。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語、国語、社会の授業の様子です。
教卓にコロナシールドとして透明アクリル板を設置しました。

『通常授業』2日目 生徒も先生も元気です!

生徒に負けず若手の先生方も元気です!

昨年度、脚のけがで入院してたとは思えない走りです(8秒00)!

ジョイナー?ちょっと古いなー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

生徒各種委員会

連絡文書

学校協議会

学校評価

調査結果等