6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

今日の給食(1/8)

農林水産省の「令和元年度 食料需給表」によると日本人一人あたりの年間チーズ消費量は、2.7kgとなっています。昭和26年まではそれが10gにも満たないものでしたが、昭和50年になって飛躍的に伸びたようです。これは、ピザやケーキといった料理にチーズを使う習慣が定着したからだそうです。

今日の給食のようなプロセスチーズは、ナチュラルチーズを粉砕、加熱溶融し、乳化したものです。ナチュラルチーズ中の乳酸菌や酵素などの微生物はこの時点で死滅するので、熟成が進まず、品質が一定でナチュラルチーズと比較して保存性に優れています。(雪印HPより)

画像1 画像1
画像2 画像2

第5回実力テスト(3年生)

本日と12日(火)の2日間に渡って、3年生は最後の実力テストを実施しています。
これまでの学習の成果を発揮できることを願っています。
画像1 画像1

2年生☆家庭科の宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、郷土食か行事食を作る宿題が出ていました。
冬休み期間中に家族で食卓を囲む機会が多かったようで、色んな料理を書いてくれました。
大正区らしく、ソーキそばや沖縄そばについて書いてくれる人もいました。

今日の給食(1/7)

本日は令和3年最初の給食です。
例年お馴染みの「正月の行事献立」をいただきました。

昔は、年末年始の長い期間、市場などが休みだったために、
各家庭で大量にお節料理をつくり、正月は毎日のように食
べていた人も多かったと思いますが、近年ではスーパー
マーケットやコンビニが年末年始も営業している関係で、
そのような家庭があまりなくなってきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

本日より3学期がスタートしました。
1時限目にリモートによる始業式を行い、その中で2学期に行われた部活動の大会の表彰伝達も行い、各教室にその様子が中継されました。
(表彰内容)
 ラグビー部 大阪市秋季総体 第3位
 ソフトボール部 3B・4B大会 優勝

今回は、教室のパソコンの不具合のため、2クラスにおいて外部スピーカーから音声が出ず、隣の教室から流れてくる音声に耳を傾けなければなりませんでした。まだまだ、学校のネット環境はリモートをするには信頼性・安定性が高くないのが現実です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 一般入学者選抜合格発表
3/19 小学校卒業式 お弁当必要