いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

8年生

画像1 画像1
信太山駅に着きました。
これから徒歩で、野外活動センターに向かいます。

8年生

画像1 画像1
校外学習に出発します

JRに乗り信太山をめざします。
7年生の反省を生かして車内でのマナーは大丈夫でしょうか?

中学校

画像1 画像1 画像2 画像2
第二回進路説明会

大きな行事も無事に終え、いよいよ9年生にとっては進路選択に向けて本気モードにならなければなりません。
今日の全校集会でも話をしましたが最後まで諦めずに保護者、先生としっかり話し合いながら一緒に頑張っていきましょう。

8年生

画像1 画像1 画像2 画像2
校外学習に向けての説明会

今年の8年生は野外活動センターにてカレーの野外炊事を行います。
7年生の時は、淡輪一泊移住に電車で行きましたが、少し電車でのマナーを注意しました。さて、今年は注意されず、そして美味しいカレーは出来上がるのでしょうか?

なぜ、このような取り組みを行うのかをしっかりと理解し、実りある行事にしましょう。

ティーンズセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
保健体育でも学習する内容ですが、専門的な立場として助産師さんに来校いただき、HIV.性感染症について説明をしていただきました。

更に実証実験として、一人ひとつのコップに入った透明の液体が配られます。
その後、数人の友達と液体を混ぜてから半分ずつ分け合います。
この地点では全ての液体は透明。
最後に薬をコップに少量入れると、透明のままの人、赤くなる人に分かれます。赤くなった人は知らないうちに感染したことになります。
すなわち、HIV.性感染症は感染症状が分かりにくく、症状がひどくなってからしか気づかないという事が理解できたと思います。こわいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウイルス感染症の対応について

連絡文書

学校評価

いまみや小中一貫校

校長経営戦略支援予算

いきいき活動