いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

一泊移住

画像1 画像1 画像2 画像2
環状線

事故の関係で乗る電車が変更になりましたが、無事に乗車。

今のところ乗車マナーもokです。

出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天に恵まれた7年生の出発式

生徒代表あいさつ
教頭先生あいさつ
学年主任 諸注意

この二日間で少しでも成長して帰ってきましょう!

サッカー部

画像1 画像1
0-8で負けました。
この試合をもって、三年生の公式戦は最後となりました。
相手が悪かった?最後に大敗って?最後に強豪校にチャレンジできてよかった?
考え方はそれぞれですが、同じような時間を過ごしてきた同級生に見事に負けてしまった経験は今後に生かすべきでしょう。
また、下級生にとっても大きな学びとなったのではないでしょうか。

やってたつもり、頑張ってたつもり。
「つもり」に気づかされた時、そこからの言動、行動が変わり中学生は大きく成長します。
今後に期待したいと思います。

サッカー部

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪府秋季選手権大会予選 決勝

この試合の先は、大阪府のトップを決める大会で、長居スタジアムで試合ができます。
ただ、今日の対戦相手は近畿大会での優勝や全国大会に何度も出場した強豪校で今大会でも優勝候補となります。
これまで培った全ての力を発揮し、最後まで全力で戦ってほしいと願います。

教員研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳研修会

本日は教育センターから教育指導員の方に来ていただきより良い道徳の授業展開ができるよう研修を実施しました。
数年前から小学校、中学校ともに教科となり「想像力」を育み「思考」を鍛え、「自分の言葉」を磨くことに役立ち、そういう内面の力を磨くための時間となるよう取り組んでおります。
研修会では、児童生徒が多角的・多面的な見方を身につけ、自己形成につなげてもらえるにはどのような授業が大切かを学び、今後に生かせるよう考える時間となりました。

みなさんも道徳の授業から何を学び、将来の生活にどのように生かすかを考えてもらいたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウイルス感染症の対応について

連絡文書

学校評価

いまみや小中一貫校

校長経営戦略支援予算

いきいき活動