「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。遠足の際は、いつもより多めのお茶の用意をお願いします。
TOP

卒業式の練習

3月15日(月)

6年生が卒業式の練習を行いました。
今日は証書授与の練習に加えて“よろこびのことば”の練習も行いました。
例年に比べて言葉も少なく時間も短くなりますが、自分たちの気持ちを精一杯表すことができるようにと練習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

3月11日(木)

児童のみなさん、今、椅子にきちっと座って、集中してこちらの方を見れていると思います。まず、朝のごあいさつからいたしましょう。おはようございます。
それでは、背筋をピッと伸ばして、気持ちをこちらの方に向けましょう。
今日3月11日、もうみなさんもよく知っていると思いますが、10年前の午後2時46分に東日本大震災が発生しました。今日は10年になります。
これまでいろいろな報道がテレビや新聞を通してありましたが、今日はその10年のこの3月11日に、みんなに意識してほしいことがあるので、こういうふうな形の集会を行うことにしました。この間から、テレビや新聞等で震災の時のニュースや、震災から被災された皆さんがどんな風に生きてきたか、そのような報道がたくさんありました。
私たちは、被災された皆さんの悲しみ、苦しい思い、やり場のない怒り、それらを学ぶことによって、私たちのこれからの未来を、しっかりと防災意識を高め、自分の命を守っていくこと、それが被害にあわれた方々の無念な思いを生かしていくということにつながります。そういう意味で、みなさんに見てほしい映像があります。
福島県の原発事故によって苦しい状況の中、みんなでどのように力を合わせて頑張って生きてきたか、その映像をまず見てもらいます。その中でね、一人ひとりがしっかりと自分なりに今後の生活のどういうところに生かしていこうとするのか、一人ひとりが考えながら見てください。それでは、まずこれから流してもらいます。

(「ぼくらの三春校―伝えたい歴史、届けたい想い(30分)」を視聴)

はい、30分の映像でしたが、ほんとうに学校がしーんと静まり返るぐらい、みなさん静かに見れたと思います。当たり前に思っている日常があたりまえでなくなる。そのあたりまえでなくなった時に、自分には何ができるのか、何をしていくのか、そういうことをこの映像の中では、3人の6年生がみなさんに語りかけたと思います。
今日のこの時間を、自分の日常の生活の中で意識しながら過ごしてほしいなあと思います。
それではみなさん、その場に静かに立ちましょう。背筋を伸ばして立ちましょう。
今日は被害にあわれた方々のめいふくを祈って、午後2時46分に黙とうしたいのですが、今日は個人懇談の4日目となります。みなさんといっしょに黙とうすることはできませんので、丸山小学校ではこの時間にみんなで黙とうを1分間行います。
私が黙とうやめなさいという指示があるまで、静かにその場で黙とうします。それでは始めます。黙とう。
(1分間の黙とう後)
はい、黙とうやめなさい。
それでは今日は朝から震災後10年を迎えたこの日に、私たちがこれからどのような意識を高めて生きていくのかということを考える集会としました。これで終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 6年(5)

3月12日(金)

雨が上がってくると、また遊び始めました。
子どもたちはまだまだ遊び足りないみたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

遠足 6年(4)

3月12日(金)

雨がぱらついてきたので、屋根のある所で雨宿りです。
しかし通り雨だったようで、雨がやんできました。
雨宿り場所近くの池にいる野鳥を観察をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

遠足 6年(3)

3月12日(金)

オリエンテーリングが終了し、子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイムです。
雨が降っていないので、芝生広場で食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 朝会
3/16 常盤幼稚園修了式
3/17 PTA 実行委員会
3/18 集会
卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安全マップ

お知らせ

いじめ対策基本方針