☆5/22(水) 内科検診(2-5〜2-8) ☆5/23(木) 金曜時間割 眼科検診(2-1〜2-8、1-5〜1-8) ☆5/24(金)木曜時間割 5限:授業参観 放課後:部活動保護者説明会【該当するクラブのみ】・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

11/30 給食献立

 本日の給食は、
  ●白身魚のフリッター
  ●洋風煮
  ●ブロッコリーのサラダ
  ●パン

 今日の給食の献立は「白身魚のフリッター」「ブロッコリーのサラダ」です。
 フリッターは、油で揚げて作る料理の一種で、日本でいう天ぷらにあたります。ラテン語では、フリッターは「揚げ物」を意味しています。
 ブロッコリーは、キャベツの一変種でカリフラワーの原型です。ブロッコリーはミドリハナヤサイともいわれ、日本では緑色の花蕾(からい)と茎を食用としています。緑黄色野菜として需要が増加し、日本全国で栽培されるようになりました。ブロッコリーは「小さい芽」という意味のイタリア語が語源とされています。
 栄養素としては、風邪を防ぎ、肌の調子を整える働きをするビタミンCをキャベツの約3倍多く含んでいます。カロテンやビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄、食物繊維なども豊富です。ブロッコリーは、サラダだけでなくシチューなどに入れても美味しいです。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

11/27  オンライン(Teams)による小中交流会

 いつもは3小学校の6年生児童が、中学校に集まって小中交流会をするのですが、今年は初めての企画で、生徒会が撮った学校紹介の動画と、Teamsによる交流会という形で行いました。
 交流会では、各学校代表からのあいさつ、中学校についての質疑応答、校長先生のあいさつという形で行いました。
 先週に小中でリハーサルをして今日の本番を迎えましたが、生徒会のメンバーは、緊張しながらも無事交流会を終えることができて、満足そうでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27  中学校からの出前授業(西三国小)

上段:理科「電流が流れる物質・流れない物質」

中段:数学「数量の関係」

下段:社会「貿易ゲーム」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/27  中学校からの出前授業(三国小)

上段:音楽「発声の基本」

中段:国語「ことばあそび」

下段:理科「印刷物の観察」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/27  中学校からの出前授業(新高小)

 中学校から小学校に出向き、6年生対象に授業をしました。どのクラスの児童もしっかり授業を受けていました。

上段:数学「考える力を育もう」

中段:英語「辞書指導」

下段:保健「喫煙について」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

進路関係

事務室

防災関係

新入生関係

学習教材

PTA

3年学年だより