☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

総合的な学習 授業研究 6年

画像1 画像1
 6年1組にて「総合的な学習の時間」の授業研究がありました。

 「友だちのいいところを探そう」をテーマに、まずは簡単なゲームで感じ方の違いを認め合い、グループで友だちの良さについて考え、自己肯定感を高める取り組みでした。

 教室には、「卒業まであと16日!残された16日間 いっぱい楽しもう!!」とクラスの子が書いたカレンダーがあり、一日一日を大切に過ごしているようすが窺えます。

2月22日」の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「鶏ごぼうご飯、牛乳、みそ汁、焼きれんこん」でした。

 こんにゃくは、サトイモ科の「こんにゃく芋」の球茎から作られる加工食品です。
 大阪市の学校給食で使用しているこんにゃくには、四角いこんにゃくのほかに、四角いこんにゃくをところてんのように押し出した「つきこんにゃく」、練って糊状にしたこんにゃくを細い穴に通しながらゆで、糸のように細いひも状にした「糸こんにゃく」、糸こんにゃくを束ねて綱のようにした「つなこんにゃく」があります。


授業研究 道徳科6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組児玉学級にて、第3校時に道徳科授業研究がありました。

 教材名は「わたしのせいじゃない」です。教材文を読んでいじめに対する傍観者としての気持ちがいじめを生んでいることを理解し、いじめを断ち切るために自分ができることは何かについて学習しているところです。
 
 それぞれの考えをまとめ、最後にクラス全体で意見交流しました。


感嘆符 放送朝会 2/22

 おはようございます。いよいよ2月最後の児童朝会となりました。

 さて、今朝の放送朝会では、まず学校長からある会社の創業者の人の言葉の紹介がありました。
 「すぐやる、必ずやる、できるまでやる。」
  何事も「これをやり抜くんだ。」という強い意志をもつことが大事で、エジソンは白熱電球を発明するときに、1万回失敗したようですが、「失敗ではない。うまくいかない方法を1万通り発見した。」と伝えられています。
 これからも、自分の目標をしっかりもってやろうと思ったことは先延ばしせず、「いま」すぐにやってほしいというお話でした。

 次に、生活指導の楠先生から、下校中に駐車場を通っている人がいるようですが、危険なので駐車場は通らない、また下校後にも駐車場では遊ばないよう気を付けてほしいと連絡がありました。

 最後に、看護当番の富田先生からは、今日は天気も良く、暖かくなってきたので休み時間には外で元気に過ごしましょうと伝えられました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳科 授業研究 5年

画像1 画像1
 5年2組で鹿嶋先生による道徳科の授業研究がありました。

 「これって不公平?」という教材を使って、公平であるかどうかを4つの事例を読んで考え、誰に対しても差別したり、偏見をもったりせず、公正・公平な態度で接する大切さについて考えていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より

学校からのお知らせ