熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

観察記録(2年生:2月22日)

画像1 画像1
 ヒヤシンスの観察記録をつけていました。生活科の学習としての活動です。どのように絵や文で観察して分かったことを記録しまとめるのか、3年生から始まる理科や社会の学習にもつながる活動ですね。

電気の利用「プログラミング学習」(6年生:2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科「電気の利用」では、今年度から必修となっているプログラミング学習を行います。この日は、マイクロビットというマイコンボードを使い、電気の利用について学習を進めました。
 小学校間連携の一環として、今里小学校よりゲストティーチャーに来ていただき、授業は進んでいきました。
 一人一台の学習者用端末を使用し、動作プログラムについて学んでから、実際に手回し発電機で電気を送り、豆電球とLEDの違いを比べました。電気の蓄積具合はマイクロビットに表示されます。
 基本的なことを確認し、プログラムを組んでマイクロビット上で文字や記号などを表示しました。子どもたちはプログラミング学習を何度も行ってきており、楽しみながら取り組んでいました。

なわとび認定(休み時間:2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日がなわとび認定の最終日でした。
 この日は1年生がチャレンジ。高学年のお兄ちゃん、お姉ちゃんに積極的に声をかけられないところ、認定員の方から、優しく声をかけ、認定チャレンジが始まりました。あやとびや交差とび等が1年生にとっては難しい技になってきますが、二重とびにチャレンジしている子もいました。
 本校は10年ほど前から、認定カードを工夫し、多種の技にチャレンジできるようにしてきました。また、回数を重ねていくカードも作り、チャレンジする選択肢を増やしています。
 フェイクEBやクルーガー、カブースストップ等、保護者の皆様には聞き慣れない技にも子どもたちはチャレンジしています。できないことでも取り組んでいくこと、できたときの喜びを感じること、できない悔しさをバネに繰り返し行うこと、なわとび一つでいろいろなことが経験できます。
 がんばっている子どもたちにぜひ励ましの声援を送ってください!

児童朝会(放送:2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童朝会がありました。
 校長先生から、創立記念日についてのお話や表彰状の紹介がありました。
 表彰は、昨年度に学校から出した絵画展のものです。紹介の後、教室にて校長先生から賞状の授与がありました。
 児童会からは、今週のめあて「しっかり手を洗おう」のお知らせがありました。
 まだまだ手洗いは欠かせない感染症予防対策です。しっかり手を洗って、健康維持に努められるよう取り組んでいきたいと思います。
 今週は土曜授業があります。よろしくお願いいたします。

オトメツバキ(2月22日)

画像1 画像1
 先週、中庭のオトメツバキが咲いているのを見つけました。撮影し忘れ、本日撮影したため、画像は少し枯れかかっていますが、金曜日はきれいに咲いていました。
 ツバキは2月から4月が花期となっています。これからたくさん咲き始めると思います。
 学校に来校された際や、いきいき活動のお迎え時等にご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 ※4〜6年6hまで
3/18 卒業式前日準備
※1〜4、6年5hまで
3/19 卒業式(第132回)
3/23 給食終了
祝日
3/20 春分の日