いっしょうけん命はかっこいい 

あいさつ運動

本日のあいさつ運動
担当は1組です。
生徒会、各学年委員長会、各委員会委員長が
行います。

朗らかに元気なあいさつ
美しく、格調ある礼
凛とした立ち振る舞いを習慣化しましょう。

担当の皆さん
ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

二年生帰りの学級活動

二年生の学活では、今朝の集会を受けて、学級担任から重ねて話がありました。

阪神高速が倒れている様子は誰もが目を疑います。直接その現場で見た人は衝撃です。

防寒着については、その必要性と合わせて、みんなで気持ちよくルール守ることの大切さについても、指導がありました。

そして中学二年生には、四年後の話になりますが、昨日、一昨日に実施された大学共通テストについても現実的な話がありました。
今までの問題から出題傾向が大きく変わってきました。背景には、新学習指導要領があります。
主体的・対話的で深い学びを各教科に取り入れ、思考力・判断力・表現力が問われています。

新学習指導要領によって、大学入試や高校入試も変わっていくことになります。

【修学旅行行先変更のお知らせはこちらから】
画像1 画像1

近江牛カレーライス

近江牛のカレーライスと聞くだけで、食欲がわいてきます。具材に近江牛の他に、野菜はもちろんのこと、金時豆まで入っていました。

マヨネーズで食べるごぼうサラダも美味しかったですね。
画像1 画像1

二年生数学 合同条件

三角形の合同条件について学んでいます。
『問』について、黒板で生徒が発表します。

生徒が主体的になれるよう、色々と工夫されています。

条件をしだいで形が絞られてきます。
右手、シャーペン、・・

三角形の合同条件は、今後の必須です。
図と言葉で、繰り返し自身に刷り込ませます。

さて、本日の目標は達成できたでしょうか。
最後にプリントにチェックを入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阪神淡路大震災を風化させてはならない

1月18日(月)晴れ 8時現在 3度
土日から一転、寒い朝となりました。

校長講話では、1.17阪神淡路大震災について、『震災の記憶を風化させてはならない』。そのためには経験の大小にかかわらず、話題にすること、語り合うことが大切。それが次の災害への備えになります。
節目で改めて災害について考え、防災の危機管理意識を高めよう、とお話がありました。

生徒指導主事からは、教室な換気に伴う授業中の防寒着の着用についてのお知らせがありました。

配付プリント⇒【こちらから】

生徒会からは、本日の生徒議会とランチミュージックについての連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 ☆NEW☆3年公立一般選抜合格発表
3/22 ☆NEW☆3年公立二次選抜
3/23 ☆NEW☆部活動部長会議

案内・お知らせ

進路関係(進路だより)

学年関係

十三中オリジナル学習動画

事務室からのお知らせ

元気アップ事業

図書室だより

学校安心ルール

学校協議会

校歌

台風および地震の措置

中学校のあゆみ