☆6/17(月) 給食提供校が代休日のため本校の給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備うえ持参するようご指示をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

12/17 給食献立

 本日の給食は、
  ●和風焼きそば
  ●きゅうりの甘酢あえ
  ●りんご
  ●パン

 今日の給食の献立は、「和風焼きそば」です。
 焼きそばは、塩とコショウとソースで味付けされますが、今日の給食の和風焼きそばは、塩、コショウは同じですが、ソースの代わりに濃口しょうゆ、薄口しょうゆが使われています。しょうゆが和風風味のさっぱりとした焼きそばになっています。
 しょうゆ味が合う食べ物にはタコ焼きもあります。味が少し濃いめのソース味のタコ焼きも美味しいですが、さっぱりとした味わいになるしょうゆ味も美味しいですね。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

明日の連絡【1・2年生】

画像1 画像1
 

12/16 給食献立

 本日の給食は、
  ●卵どうふ
  ●鶏肉と一口がんもの煮もの
  ●野菜のそぼろいため
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、「鶏肉と一口がんもの煮もの」「野菜のそぼろいため」です。
 鶏肉と一口がんもの煮ものは、鶏肉を料理酒で下味をつけておきます。一口がんもは熱湯をかけ油ぬきをしておきます。こんにゃくはゆでて、干ししたけも水に浸しもどしておきます。
 削り節で出汁(干ししいたけの戻し汁も使います)をとり、鶏肉、にんじん、たまねぎ、こんにゃく、しいたけの順に加えて煮ます。煮上がれば、一口がんもを加えて煮て、砂糖、みりん、塩、薄口しょうゆ、濃口しょうゆで味つけして煮含め、最後にむきえだまめを加えてできあがりです。がんもに、しいたけに出汁がしみ込んで美味しそうです。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

12/15 給食献立

 本日の給食は、
  ●さばのみぞれかけ
  ●みそ汁
  ●こまつなの煮びたし
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、「さばのみぞれかけ」「こまつなの煮びたし」
 みぞれとは、雪が空中で溶けかかって、雨と混じって降るものです。すりおろした大根が、空から降るみぞれを連想させることから、大根おろしを使った料理に「みぞれ」という言葉が用いられています。
 大根おろしを酢、砂糖、塩などで調味し、魚介やきのこなどにかけた料理をみぞれかけ、火をとめる間際に、水分をきった大根おろしを加えた煮物をみぞれ煮と呼びます。
 さばは青魚で、血液をサラサラにしてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)、悪玉コレステロールや中性脂肪を下げてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)が入っています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

12/14 給食献立

 本日の給食は、
  ●鶏肉のからあげ
  ●中華みそスープ
  ●もやしとコーンの甘酢あえ
  ●パン
 
 今日の給食の献立は、「鶏肉のからあげ」「もやしとコーンの甘酢あえ」です。
 もやしの原料は豆で、ブラックマッペや緑豆、大豆などがあります。
 もやしを栽培するには、豆を流水で洗い、水に一晩漬けておき、温水に浸漬し真菌などを殺菌し、通気性のよい薄暗い部屋で水を取り替えながら置くと7日〜10日程度で発芽します。成長が早く、1年中栽培できるため安価な値段で取引されています。
 緑豆やブラックマッペでは5cm位に伸びたとき、大豆では10〜15cm位に伸びたときに食用として収穫します。給食では、ブラックマッペから作られるもやしを使っています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

進路関係

事務室

防災関係

新入生関係

学習教材

PTA

3年学年だより