☆6/17(月) 給食提供校が代休日のため本校の給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備うえ持参するようご指示をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

12/14 2年生「眠育」

淀川区役所のご協力で、寝具の西川株式会社の方を講師に「睡眠」についてのお話をしていただきました。また、仮眠をして、その後、学習効果があがっているかどうかの実験もしました。
 この日の「眠育」を通して、しっかり睡眠をとり、正しい生活リズム(ポジティブサイクル)をつくることの重要性を学びました。(みんな1日9時間は寝ましょう!!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 3年生「性教育」(人権講演会)

 講師に並川メリーさん(誕生学協会認定 誕生学アドバイザー)を講師として、ティーンズプログラム」【性感染症といのちのつながり・交際について】の学習をしました。性に関する正しい知識と相手を思いやる心を身につけていってほしいと思います。
 
画像1 画像1

12/10 給食献立

 本日の給食は、
  ●カレーうどん
  ●はくさいのおひたし
  ●りんご
  ●パン

 今日の給食の献立は、「カレーうどん」です。
 うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子の「こんとん」が始まりだと言われています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩(おんとん)」と呼ばれるようになりました。
 その後、細長く切って食べるようになり、「切麦(きりむぎ)」とも呼ばれました。「温飩(おんとん)」が「饂飩(うんとん)」になって、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになったようです。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

12/10 3年生面接練習

 今日の3・4時間目に3年1組と3年2組が面接練習をしました。私立高校の一部や公立高校の一部(エンパワーメントスクール)、就職等で面接が行われますが、これから就職やアルバイトの面接などでも基本マナーは大切です。面接で注意されたことをしっかり覚えておいて今後に活かすようにしましょう!
画像1 画像1

12/9 給食献立

 本日の給食は、
  ●鶏肉と野菜の煮もの
  ●じゃこ豆
  ●あっさりきゅうり
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、「鶏肉と野菜の煮もの」「じゃこ豆」です。
 じゃこ豆は、生徒たちに人気のある献立のひとつで、噛みごたえがあり、カルシウムを多く含んでいます。
 じゃこ豆の作り方は、大豆を沸かした湯に60分間浸します。ちりめんじゃこも茹で、いりごまをいっておきます。お湯に浸した大豆の水をきり、でん粉をまぶして、熱したなたね油であげます。
 砂糖、こいくちしょうゆを合わせて煮つめ、ちりめんじゃこ、大豆にからませ、いりごまをふってできあがりです。
 じゃこ豆は、一口、口に入れると、二口、三口と食べたくなる美味しさです。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

進路関係

事務室

防災関係

新入生関係

学習教材

PTA

3年学年だより