☆6/17(月) 給食提供校が代休日のため本校の給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備うえ持参するようご指示をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

12/3 給食献立

 本日の給食は、
  ●さけのマリネ
  ●肉だんごと麦のスープ
  ●プチトマト
  ●パン

 今日の給食の献立は、「さけのマリネ」「肉だんごと麦のスープ」です。
 さけのマリネのマリネは、フランス語で「浸す」という意味です。魚や肉などにたまねぎ、セロリ、にんじん、ピーマン、トマトなどの野菜や油、酢、塩、こしょう、マスタード、ワインなどを加えたものをかけて浸した料理のことです。
 魚は匂いがするから嫌いだという人も、マリネ料理は、魚や肉の臭みを消す効果があります。油で揚げたさけに、マリネソースをかけるとさっぱりとした味になっています。
 マリネは、スペイン、ノルウェー、イタリアなどでよく作られる料理です。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

12/3・4  「障がい害者週間」の取組

 「障がい者週間」に合わせて、12月3日(木)・4日(金)の2日間を中心に人権学習を行います。
 明日12月3日(木)は、下記のようにPTAにも支援いただき、2年生対象の講演会を行います。ご家庭でもお子様の感想をお聞きになっていただければと思います。


            人権講演会について

12/2 赤い羽根共同募金(12/4〜12/7)

 今週いっぱい、生徒会が朝の登校時、正門で募金活動をしています。
 
 ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/2 給食献立

 本日の給食は、
  ●豚肉のしょうが焼き
  ●さつまいものみそ汁
  ●きくなとはくさいのごまあえ
  ●ソフト黒豆
  ●ごはん

 今日の給食の献立は、「豚肉のしょうが焼き」「きくなとはくさいのごまあえ」です。
 豚肉のしょうが焼きのしょうがは、お腹の調子を整える食物繊維や体の余分な塩分を排出するるカリウム、骨を作るカルシウムやビタミン類など豊富な栄養素を含んでいます。また、しょうがには、冷え性予防、脂肪の燃焼効果、殺菌・抗菌作用がりあり、風邪の予防にも効果があります。
 きくなは10月〜3月に旬を迎える野菜です。この時期のきくなは、茎が柔らかく、風味も一段と増しています。キク科の葉菜で、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」という名前がついています。関東では「春菊」、関西では「菊菜」とも呼ばれています。
 きくなの独特の香りは、α‐ピネン、ぺリルアルデヒドなどの成分からなり、食欲増進や消化促進などの働きがあります。葉が薄く、繊維が柔らかく、香りと色が特徴なので加熱しすぎない方がよいです。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

12/1 給食献立

 本日の給食は、
  ●とうふハンバーグ
  ●カリフラワーのスープ煮
  ●固形チーズ
  ●パン
 
 今日の給食の献立は「とうふハンバーグ」「カリフラワーのスープ煮」です。
 とうふハンバーグは、畑のお肉と言われる大豆から作られていますので、たんぱく質が豊富に入っています。しかも、植物性のたんぱく質は、動物性と比べるとカロリーも低く、ダイエットにも適しています。
 カリフラワーは、今が旬の野菜です。ビタミンCが多く風邪の予防やお肌を健康に保ってくれます。スープだけでなくやサラダにしても美味しくいただけます。
 チーズは牛乳にレンネットなどの凝乳酵素や乳酸菌を加えて固め、熟成させて作ったものです。牛乳の栄養素が凝縮されているので、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。タンパク質は体の筋肉や血を、カルシウムは歯や骨を作る大切な栄養素です。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

進路関係

事務室

防災関係

新入生関係

学習教材

PTA

3年学年だより