熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

11月11日(水)9年第4回実力テスト

11月11日(水)9年第4回実力テストです。

1限  8:45〜 9:35  数学
2限  9:45〜10:35  英語
3限 10:45〜11:35  理科
4限 11:45〜12:35  社会
5限 13:25〜14:15  国語

1限は50分としていますが、テストはチャイム鳴動後
5分後に始まりますので45分間となります。

6限目に学級活動があります。

*7、8年生は普通授業です。

4年生 太鼓体験学習

本日((11月10日)、4年生は5・6時間目に太鼓体験学習を行いました。

地域の方にお越しいただき、地域の伝統的文化の一つでもある「中島音頭」を教えていただきました。
和太鼓に初めて触れる子もいる中、太鼓のリズムをしっかりと聞き、一生懸命練習しました。
これからも総合の時間を使い、学習を深めていきます。

地域の方々、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年人権学習

11月9日小中一貫校の中期区分のまとめである「志学式」に向けて講師の先生をお招きして「人権とは何だろう」について講話していただきました。

講話のなかで、
私たちの生きる社会には、さまざまな「ちがい」をもとにしたいじめや差別があり、
それが生まれる仕組みについて学習しました。

*******************
どうやら、私たちは物事を考えるときに
「まわりと比べて」
「よく見ずにこんなものだろうと決めつけて」
考えてしまうようだ。
けれど、それが真実とは限らない。
*******************

「ステレオタイプ(固定観念)」から「偏見」が生まれ、
その「偏見」から「いじめや差別」が生まれる。
だから、まず自身の「ステレオタイプ(固定観念)」に気づき
みんなちがって当然だという多様な考えを持つことの重要性について学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2

防災の取り組み 3年生

防災の取り組みで3年生は

絵本「ガタガタ村と大なまず」と

「非常持ちだし品」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の取り組み 2年生

防災の取り組みで2年生は

絵本「たんぽぽあの日をわすれない」と

「防災かるた」を使って学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校行事関係・お知らせ

運営に関する計画

安全安心

音声