令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

節分!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『今日、2月2日』は節分でした!
例年の2月3日より1日早い『2月2日』が節分になるのは、124年ぶりだそうです。

地球が太陽の周りをまわる周期が1年きっかりでなく、『およそ365.2422日=365日+6時間弱』なことが原因だそうです。

そんな『節分の日』に太子橋小学校に鬼が出現しました!

季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式が、節分に行う豆まきです。

邪気を払って福を呼び込み、残りの3学期も元気に過ごしましょう‼

休み時間の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みには、多くの子どもたちが運動場に出て遊んでいました。

クラス全員で遊ぶ『みんな遊び』をしているクラスがありました。
遊びの計画は係が立てています!
今日もクラスみんなで仲よくしていました!
学年のワクを超えて『鬼ごっこ』をしている子どもたちもいました。
学年、男女関係なく仲よく元気に遊ぶ子どもたち!
太子橋小の自慢の一つです!

保健室前には、新しい掲示物がはってありました。
子どもたちは、掲示物を見てワイワイ!
保健室前の掲示物をいつも楽しみにしています‼

たちばなフェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダーさんを中心にグループごとによくまとまって行動していました!
マスクをつけ、お店ごとに手の消毒もきちんとしていました。

約束をよく守り、『全学年が協力して仲良くなれる、たちばなフェスティバルにしよう!』という『めあて』を達成することができました‼

今年は、回る時間が少し短くなりましたが、子どもたちは『たちばなフェスティバル』を満喫することができていました!

素敵な1日となりました‼

たちばなフェスティバル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんなが楽しみにしていた『たちばなフェスティバル』がありました。

児童会の子どもたちが、開会式の『司会』・『初めの言葉』・お店を回るときの注意点などの『ルール説明』を職員室から放送していました!
きちんと役割を果たしている姿が立派でした!

今年は、コロナ対策が施された12種類の工夫されたお店がありました。
どのお店もとても魅力的でした。
子どもたちはすいているお店を上手に見つけて、密にならないように注意しながら楽しんでいました。

実施できた喜びをかみしめているように、子どもたちは呼び込みの声を校内に響かせていました!

たちばなフェスティバル≪リハーサル≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、『たちばなフェスティバル』の≪リハーサル≫がありました。

子どもたちは、『お店ルールの説明』や『お店当番のやり方』を練習していました。
低学年に優しく教えている姿が印象的でした!

実際にお客さん役になってやってみたりもしていました!

明日はいよいよ本番です!
子どもたちは、とても楽しみにしています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 第72回卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食終了(1〜5年)
区学校給食打ち合わせ会16:00〜
3/24 修了式
机・椅子移動・職員作業
諸帳簿点検提出
3/25 春季休業開始