令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

休み時間の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に『一輪車の練習』をしている子どもたちがいます!

がんばって乗れるように一生懸命取り組んで、目覚ましい成長ぶりを見せています!
はじめは補助が必要になるので、友だちとコミュニケーションをとりながら練習している3人組もいます。

うまく乗れるようになるまでに時間がかかるので、『あきらめない心』が身につくとのことです。
くり返し練習すれば、自転車のように一輪車も必ず乗れるようになります。
乗れるようになったなら、一輪車以外のことに取り組むときにも簡単にあきらめなくなることでしょう‼

身につけたい大切な力ですね!

外国語活動≪4年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のフレーズは、
“My favorite place is the ―――.”でした。
場所としては、
“gym”
“music room”
“teachers’ office”
などがありました。

教科書に載っている九つの場所から自分のお気に入りを一つ選び、友だちに『自分のお気に入りの場所』を英語のフレーズで言って回るというアクティビティでした。
友だちの場所を聞いていき、全部の場所をチェックできれば『OK!』というルールでした!

九つの場所の英語を覚えるのが少し大変そうでしたが、楽しそうに活動していました‼

持久走≪4年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、4年生は体育の授業で『持久走』をしていました。

『同じペースで最後まで走る』、
『1秒でもタイムを縮めるように走る』、
『最後まで諦めずに走る』等のめあてに向けて精一杯走っていました!
『かけ足タイム』で培ってきた力を発揮することができ、走りきった後の子どもたちの表情はとても満足している様子でした!

自分が走る番でないときは、友だちの周数を数え、一生懸命走る友だちを応援する子どもたちの声が響き、とても活気のある授業でした‼

算数科の時間≪2年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工科の時間ではありません!
2年生の教室で、算数科の勉強として『ねん土』と『ひご』を使って、『はこの形』をつくっていました。

はこの形をつくりながら、『ねん土の玉』はいくつ必要なのか。
『ひご』は、何本必要になるのかなどを実際の活動を通して学んでいました。
そして、はこの形の『ねん土の玉』の部分を『ちょう点』、『ひご』のところを『へん』と呼ぶことを覚えていました。
実際に手を動かしての学習だったので、しっかりと頭の中に入れることができていました!

かけ足タイム≪最終日≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、約3週間にわたって行ってきた『かけ足タイム』の最終日でした!

今年は走る時間帯を『朝』と『15分休み』とにし、できるだけ密を避けるために同じ時間帯に走る『人数は半分(1・3・5年生と2・4・6年生)』に減らしました。
≪いつもは、全員で走っていました!≫
走っている時間も『1曲分(約2〜3分程度)』短くしました。

その分、走った周数分ぬることができる『カードのマス目』は少なくなりました。
けれども、『はじめに立てた目標』を達成するために、休み時間等を使って自主的に走っている子どもたちの姿を見かけることができました!

制限された中でも、目標達成をめざして一生懸命努力している姿が強く印象に残りました‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 第72回卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食終了(1〜5年)
区学校給食打ち合わせ会16:00〜
3/24 修了式
机・椅子移動・職員作業
諸帳簿点検提出
3/25 春季休業開始