小学校 卒業式

 小学校の卒業式を挙行しました。「成長と感謝を伝える、思い残しのない心に残る卒業式にしよう。」というめあてのもと、練習を重ねてきました。卒業式は何のためにするのか、卒業証書が意味するものとは、など、それぞれが高い意識をもちながら本番にのぞみました。
 今日で本校を去る児童もいますが、このメンバーで過ごした日々の思い出を忘れず、新たな道でがんばってほしいと思います。またご家庭でも、今までの成長をふり返る区切りの1日にしていただけたらと思います。
 小学校卒業、おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 卒業式に向けて

 6年生の代表が、地域の特別養護老人ホームの方々に作っていただいた胸花を受け取りました。この胸花をつけて卒業式にのぞみます。

 卒業アルバムには、友達や先生からたくさんメッセージを書いてもらいました。校長室をノックして、ありがたいお言葉を書いてもらっている子もいました。
 いよいよ卒業式です。6年間の思い出を胸に、感謝の気持ちをもってのぞんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なのはなのおひたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のしょうが焼き、とうふのみそ汁、なのはなのおひたし、ごはん、牛乳」でした。【なのはな】は、色あざやかな緑色をしたほろ苦い野菜で、「なばな(菜花)」や「はなな(花菜)」ともいわれています。かつおぶしをかけていただきました。
 児童生徒にもとても人気で、春の味覚をおいしくいただきました。

【6年】 プログラミング

 6年生は、自分が考えたプログラムをタブレットに入力して、ロボットを動かしていきました。曲がる角度や前進する時間をどうすればよいか考えて、正六角形や星形などにも挑戦しました。曲がる時には、💛や★の目で、表情を変えるプログラムを作った子もいました。
 また、障害物があったら止まったり方向を変えるプログラムも考え、衝突しない自動運転の仕組みの理解につなげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶏肉のみそバターソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月17日の献立は「鶏肉のみそバターソース、スープ煮、デコポン、黒糖パン、牛乳」でした。鶏肉のみそバターソースには【八丁みそ】が使われていました。
 八丁みそは、愛知県で昔からつくられている豆みそです。大豆と塩だけでつくります。二夏二冬(二年)以上という長い期間熟成してつくるため、黒みをおびた褐色で、コクのある濃厚な風味が特徴です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食あり
3/23 大清掃
給食あり
3/24 修了式
給食なし
3/25 給食なし
3/26 給食なし

お知らせ

学校案内

校長経営戦略予算(小学校)

学校協議会