遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

10月27日から読書週間が始まります♪

 27日火曜日から2週間、読書週間が始まります。
 26日の全校朝会では、図書委員会の児童から、読書週間には、2冊借りられることやおすすめの本のアンケート調査についてのお知らせがありました。
 
 ぜひ、読書の秋のこの機会に、いろいろな本に親しんでみましょう!
 図書館開放は、昼休みは毎日、月・水・木・金の20分休みにも行っています。
 クラスの友だちと好きな本の紹介をしてみてもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科「そろばん」

 4年生の算数科では、そろばんの学習しました。江戸時代、寺子屋で子ども達が学習していた「そろばん」は、令和の時代になった現在も、子ども達の考える力を育てる教具として重宝されています。
 
 慣れるまでは、難しく感じるそろばんですが、珠の読み方はもちろん、整数のたし算やひき算、小数のたし算やひき算まで、できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) Teamsによる全校朝会

 本日の全校朝会は、Teamsを活用して、多目的室から各学級に配信して行いました。
 
 校長先生からは「○○の秋」についてお話がありました。「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」など、さまざまな「秋」がありますが、今回は「読書の秋」に関連して、ひろたあきら氏の「むれ」の読み聞かせを行ってくださいました。
 
 また、低学年100冊、高学年50冊の読書達成者の表彰もありました。だんだん、達成者も増えてきました。そして、明日から、読書週間です。みなさんもすすんで、読書に親しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラー研修会

画像1 画像1
教職員を対象にしたスクールカウンセラー研修会を行いました。
本校に昨年度からスクールカウンセラー(臨床心理士)として勤務いただいている高原先生を講師にお招きし、貴重なお話を伺うことができました。

スクールカウンセラーは月に1〜2回程度、本校で勤務されていますので、お気軽にご相談ください。

1年生「あきさがし」

 1年生の生活科では、「たのしい あき いっぱい」の学習をしています。この日は、校庭で「あきさがし」をしました。赤や黄色に染まった落ち葉を拾ったり、キンモクセイの花の香りを楽しんだりと、たくさんの秋を見つけました。
 休日に公園へ出かけた際、ドングリや松ぼっくりなどの秋の素材があれば集めていただけると助かります。また、そろそろ球根を植えますので、アサガオで使っていた植木鉢がまだおうちにある方は、学校へ持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 PTA図書開放
3/23 40分授業
大掃除
3/24 ノーチャイムデー
修了式 1〜3年11:35下校 4・5年12:30下校

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針