遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会で、話し合って決めた運動会の目標『協力して、安全に、笑顔あふれる運動会にしよう』が、校舎に掲示されました。秋晴れの青い空に輝いています。係の児童が作成したポスターも校内のそこここに掲示されています。いよいよ1週間後に運動会です。いつもと違った形になりますが、練習を積んだ子どもたちへの応援、よろしくお願いします。(今年は大きな声は出せませんが、温かい拍手でお願いします)

3年生 算数

3年生の算数では今、「円と球」の学習をしています。今日は「球」について学びました。「球」にも「円」と同じように、中心・半径・直径があることがわかり、みんなでボールの直径を測ることになりました。ところが、立体模型のようにパカンと割ることのできません。それぞれが工夫して、直径を測っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 開閉会式練習

 いよいよ令和2年度、九条南小学校の運動会が近づいてきました。放課後、運動場には、開閉会式の練習に励む運営委員の児童や6年生の姿がありました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年と違う形の運動会になりますが、開閉会式の担当児童は、先輩の姿を思い出しながら、今年だからこそできる特別な運動会になるよう、一所懸命に練習しています。

 運動会当日は、子ども達の競技や演技はもちろんですが、運動会をささえる4年生、5年生、6年生の活躍にもご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 総合的な学習の時間 地震・津波について調べよう

 4年生の総合的な学習の時間では、南海トラフ巨大地震に備えて防災・減災の学習を行っています。

 地震や津波について、いま、自分たちが不安なことや心配なことを共有したあとに、地震や津波について調べたいことを各自で調べる活動を行っています。

 子ども達の考えはさまざまで、「津波が来る高さが分かれば、どのビルに逃げれば安全かが分かるので、想定される津波の高さについて調べたい」「どれくらいで津波がひくのかが分かれば、何日分の非常食などを準備すればいいか計算できる」など、自分たちの命を守るために役立つ知識を身に付けようと頑張っています。

 調べるために活用するものも自分たちで考え、本やタブレット、パソコンなど人によって違います。まとめ方もこれまでに学習したことを生かして、新聞形式でまとめている人やポスターのようにまとめている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科「とじこめた空気や水」

 4年生の理科では、「とじこめた空気や水」について学習しています。

 単元の始まりには、体育館で空気でっぽうを使って、玉を飛ばし、気づいたことを話しあいました。「飛ぶときにポン!と音がしたけど、何の音だろう」「玉を押し出したのは空気じゃないか」と、発見したことや疑問に感じたことを、ホワイトボードに書き出し、意見を出し合いました。
 
 次は、とじこめた空気を押す実験です。注射器に空気を閉じ込めて、ピストンで押すとどうなるのかを調べました。ここでも、子ども達は根拠のある予想をたくさん立てます。「空気の逃げ道がないから、押せないんじゃないか」「空気を入れた袋を押すと押し返す感じがしたから、空気が押し返してくるんじゃないか」など、これまでの学習や生活経験から、どんどんと仮説が膨らんでいきます。
 
 空気の次は、とじこめた水を押す実験です。空気を押したときと同じように、押したときの手ごたえや体積に着目して実験してみると、明らかに空気と水では押したときの様子に違いがあることを見つけました。

 そして、子ども達からは「先生、空気と水と一緒に閉じ込めたらどうなるのかやってみたい」と新たな疑問が生まれます。さて、実験の結果はどうなったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 PTA図書開放
3/23 40分授業
大掃除
3/24 ノーチャイムデー
修了式 1〜3年11:35下校 4・5年12:30下校

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針