いろんな風景をご覧ください。(12月14日(月))

最近のコロナ禍から、児童朝会は放送で行っています。今日も計画委員会の当番の児童が、職員室からの放送による児童朝会の司会をしてくれています。校長先生から「大阪では新型コロナウィルス感染が大阪で増えているだけでなく、風邪も流行ってきています。くれぐれも健康には留意してほしい」との話しがありました。
保護者の方におかれましては、12月8日に配布しましたピンクのお手紙「新型コロナウィルス感染症にかかる学校への連絡について」もご参照ください。

今日は曇り空で風も強く、寒い一日になりました。これから寒波もくると言っています。しかし、「子どもは風の子」とはよく言ったものです。子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。

一年生は、音楽の時間に「キラキラ星」を鍵盤ハーモニカと鉄琴で練習しました。上手に演奏できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、たらのフライ、豚肉と厚揚げの煮物、もやしときゅうりのおひたしでした。
たらは、漢字では魚へんに「雪」と書く、冬が旬の魚です。パン粉をつけて香ばしく揚げると、魚が苦手な子も食べやすいようです。

12月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、おさつパン、牛乳、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマトでした。
さけのマリネは、でんぷんをまぶして揚げた角切りの鮭に玉ねぎ入りのドレッシングをからめています。程よい酸味でさっぱりと食べられる一品です。子どもたちにも好評でした。

1年生タブレット授業(12月11日(金))

1年生は2時間目にタブレットを使いました。入学してから初めてさわります。ICT支援員の先生が来られていたので、丁寧に教えたいただきました。これから授業でもつかうことがあるかもしれませんね。1年生のみなさん、ていねいに使いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、大根の煮物でした。
大根の煮物は、旬の大根を豚肉と一緒に出汁で煮て、少量のでんぷんでとろみをつけています。ご飯によく合う味で、煮汁をご飯にかけて食べている児童がたくさんいました。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画