6月18日(木)の様子です。その3

4年生は時間を測って、問題を解いています。テストとは違った緊張感があります。真ん中は3年生の授業です。算数の授業です。先生に質問しているのかな。下は、メダカです。見えますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木)の様子です。その2

5年生の授業です。2クラスで少人数に分けて、算数の授業をしています。わからないところも気軽に質問できます。下は1年生の図工の授業です。カラフルな絵ですが、何を書いているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木)の様子です。その1

今日は天気も悪く、ジメジメしていましたが、子どもたちは元気です。上は2年生の授業の様子です。教科書で動きの確認をして、講堂で実践です。下は6年生がテストを受けています。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、食パン、牛乳、かぼちゃのクリームシチュー、ミックス海草のサラダ、りんご缶、いちごジャムでした。
かぼちゃのクリームシチューは、小麦粉を炒めてホワイトルウを手作りしています。かぼちゃの甘みをいかした、やさしい味のシチューです。
ミックス海草のサラダは、わかめ、こんぶ、茎わかめ、赤とさかの4種類の海藻が使われています。(写真の左から順番に並んでいます)それぞれの海藻の食感の違いが楽しめる一品です。

一年生の給食の様子です(6月17日(水))

一年生の給食の様子です。4時間目が終わったらすぐにエプロンに着替えて、給食当番10人ほどが、ご飯(パン)・大おかず・小おかず・牛乳・食器を給食室へ取りに行きます。残った児童は、教室で静かに待っている、はずです。給食当番が教室へ帰ってきたら、全員で準備をします。(しばらくの間、教員がよそいます)幼稚園や保育員の時と違って、子どもたちが配膳をします。みんなの食べる用意ができたら、給食当番の代表が前に立ってあいさつをします。「いただきます!」みんな、食欲旺盛です。毎日の給食の献立は、お子様が月初めに持ち帰る献立表をご覧ください。また、ホームページにも毎日の給食メニューを更新しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画